• HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
  • HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
COLUMN
  • #ART-SCHOOL
  • #POLYSICS
  • #syrup16g

ART-SCHOOL、syrup16g、POLYSICSが共演。木下理樹生誕祭にあった喜びと美しい景色

text by 石井恵梨子

【LIVE REPORT】
KINOSHITA NIGHT 2023 〜木下理樹生誕祭・SHIGONOSEKAI〜
2023.10.15 at Zepp DiverCity(TOKYO)



2階席から見たところ、お喋りに興じることもなく、転換中はひとりスマホを眺めている、いわゆる〈ぼっち客〉があまりにも多い。スタッフからは「もう少し詰めてくださーい」と呼びかけの声。ただし観客がギュウギュウと身体を寄せ合う様子も見られない。みんな、パーソナルスペースが大事なのだ。本音を言えば外に出るのも苦手な人たちだと思う。自宅にこもり、ただ音楽を聴いて、それに包まれている時間をコクーンのように感じている人たち。そういう〈ぼっち〉を集めてZepp DiverCityがソールドアウトになる。これはすごいことである。


〈KINOSHITA NIGHT 2023〜木下理樹生誕祭・SHIGONOSEKAI〜〉。発表があったのは夏の『luminous』ツアー最終日で、その時は「syrup16gと、あともうひとバンド」という言い方だった。アートとシロップ! それだけで観客は大きくどよめいたが、私が考えたのは〈もうひとつのバンド、きっついだろうな〉ということだ。何しろ内向的であること、希望的観測のないことにかけては日本トップレベルの2バンドだ。彼らを前にすると、どれだけ熱心に夢や勇気を語っても「おめでたいですね」と言われておしまいだし、かといって苦悩や葛藤を告白すれば「傷はまだ浅いですね」のレベルになってしまう。理想の共演者なんてどこにいるのだろう。


いた。唄うは「Let’s ダバダバ」であり「カジャカジャグー」のPOLYSICSだ。異端と我流もここまで貫けば立派に対等である。かなり浮いてると思う、などと笑いながら3人は臆することなく堂々のラウドサウンドをぶちかます。いつも以上にテンションの高い、意味はないが興奮はありまくりの選曲。ハヤシのストレンジ&ファニーな発想にストロングな肉体をもたらすのがフミの低音であり、ピコピコ騒がしいシーケンスを〈上モノ〉以上の攻撃力に変えるのがヤノの鮮烈なビートだ。共感なんてものをすっ飛ばし、音だけで存在できる。誰にも似ていないオリジナルを証明できる。そんな3人の強さを改めて見せてもらった。


続くsyrup16gは無言でスタート。ドラムから始まる聴き慣れないイントロは……いきなりの新曲だ。続いても新曲。さらに新曲。開始から4曲すべてが新曲とは、サービス精神に欠けすぎやしないかと思うが、むしろ喜ぶべきサプライズかもしれない(のちに木下理樹が明かしたところによると、「この新曲こそがプレゼント」なのだった)。派手なことは何も起こらないステージ。青、もしくは赤いライトの中で、ただ五十嵐隆の言葉が呪文となって回り続ける。相変わらずチクチクと痛い言葉ばかりだ。空気がどんどん冷えていく。


ただ、不思議なことに危うさはないのだ。シニカルで冷笑的な、どんな慰めも通じない自虐の歌に、これぞシロップという安定を感じてしまう。変わらない五十嵐への信頼感と言ってもいいかもしれない。ようやく既発曲が飛び出した後半、「生活」が始まった瞬間の、悲鳴に似た歓声は忘れられない。どうしようもない虚無感、そう器用に振る舞えない生き方を、何度でも何度でも繰り返す。他に言いたいことなんかない、その表現にこそ価値があるのだ。ラスト「落堕」では絶叫に近い声を張り上げ「木下理樹!」と叫んでいた五十嵐。通じ合う魂を垣間見た瞬間だった。


そしてART-SCOOL。ぎこちなく登場し、マイクを前に「あっ……」などと声を漏らす木下を見て、素人かよ、と苦笑。何十年経っても人前に出ることなどひとつも望んでいないような、少年みたいに線の細いこの男が、昨日で45歳だなんて嘘みたいだ。しかし、そのぎこちなさは一発目の音で霧散する。ニトロディのやぎひろみ(ギター&コーラス)を加えた5人体制、トリプルギターの音圧がとにかくすさまじい。藤田勇と中尾憲太郎が支えるボトムは長年ずっと安定しているが、2人の迫力を凌駕するギターノイズが響くのは、間違いなく復活後の大きな変化である。俯いてアルペジオを弾いていた戸高賢史の姿はどこにもない。上半身を大きく振りかぶって、トディが暴れている。とても幸せそうに。


〈焦がして そう焦がして そう焦がして〉と繰り返す「EVIL」。他に言いたいことなんかない、そんな表現の極みがここにもある。ただ、自虐すら安定の域に入った五十嵐とは対照的に、木下は歌の間ずっと必死である。ともすればPOLYSICSよりアグレッシヴな轟音の中で、かき消されないよう必死で声を届けている。泥臭い意地というよりは、それが俺の使命と悟った透明感。暴れ馬のごとき中尾のベースは十分に魅力的だが、今にも吹き飛ばされそうな木下のほうが美しく見えるのが不思議でたまらない。沼に咲く蓮の花みたいなものだろうか。襲いかかる轟音と比例するように、彼の歌は透明感を増していく。


唄う理由なんてひとつでいい。そんな原点を感じたのは「サッドマシーン」や「FADE TO BLACK」だった。ともに初期の名曲。〈助けて 助けて〉〈I don’t know how〉と繰り返し唄う木下は、傷だらけだった子供時代に戻っている。と同時に、かつての自分のように救いを乞うているあなたのためにだけ唄う、無敵のヒーローにもなっている。万人向けのスーパーマンではないが、少数派には最も美しいヒーローだ。気づけば観客の半数以上が手を伸ばしている。誰とも喋らずパーソナルスペースを死守していた「ぼっち」の客が、それぞれ無我夢中で木下理樹に呼応している。なんて綺麗なのかと思った。これが、ボロボロになって生き延びた結果の、同じことばかり繰り返した果ての景色であるなら、至福、と呼んでもいいのではないか。


生誕祭と言いながら、ケーキが出てきたりサプライズ演出があるような、わちゃわちゃしたノリは皆無だった。それぞれが自分のバンドにしかできないことを表現する。もう若くはないのだし、これぐらいがちょうどいいだろう。ただ、長いキャリアの中で重ねた思いがあり、今ここで交われる喜びがあったことは、木下が多くを語らずとも伝わってきた。「こんな夜を与えていただいたことに感謝します」という最後のMCは、会場にいた全員が心の底から噛み締めた気持ちと同じであるはずだ。



文=石井恵梨子
写真=古溪一道



※音楽と人12月号では、五十嵐隆(syrup16g)と木下理樹(ART-SCHOOL)の対談が掲載されます! 11月4日(土)発売。お楽しみに!


【SET LIST】

POLYSICS

  1. Birthday (The Beatles Cover)
  2. Let's ダバダバ
  3. Young OH! OH!
  4. Funny Attitude
  5. Stop Boom
  6. MAD MAC
  7. シーラカンス イズ アンドロイド
  8. SUN ELECTRIC
  9. URGE ON!!
  10. カジャカジャグー

syrup16g

  1. 新曲
  2. 新曲
  3. 新曲
  4. 新曲
  5. 神のカルマ
  6. 生活
  7. 天才
  8. 落堕

ART-SCHOOL

  1. Moonrise Kingdom
  2. アイリス
  3. EVIL
  4. foolish
  5. クロエ
  6. プール
  7. サッドマシーン
  8. Just Kids
  9. ロリータ キルズミー
  10. FADE TO BLACK
  11. Bug

ENCORE

  1. スカーレット
  2. ニーナの為に


POLYSICS オフィシャルサイト
syrup16g オフィシャルサイト
ART-SCHOOL オフィシャルサイト

SHARE
RECOMMEND
RECOMMEND

加藤ひさし(THE COLLECTORS)自伝『イギリスカブレ』重版記念、トークライヴ開催!

#THE COLLECTORS

【連載】言の葉クローバー/兼丸(the shes gone)が『コーダ あいのうた』のセリフから受け取ったもの

#the shes gone , #言の葉クローバー

ヤバT、初の単行本。大好評だったサコッシュとのセットが志摩スペイン村でのライヴで復刻販売!

#ヤバイTシャツ屋さん

WEST.主演映画『裏社員。-スパイやらせてもろてます-』。瑠東東一郎監督が語る7人の魅力と撮影秘話

#WEST. , #映画
CURRENT ISSUE

lynch.結成20周年の節目に語るVo.葉月の歩み。何者でもなかった青年がlynch.のフロントマンになるまで

#lynch.
LOAD MORE

© 株式会社音楽と人

FOLLOW US
タグ一覧
ライヴレポート / 最新号 / WEBオリジナル / アーカイヴ / 編集部通信 / BUCK-TICK / 怒髪天 / 映画 / 小室ぺいの自由研究 / DEZERT / 言の葉クローバー / NITRODAY / PHY / 僕たちプロ野球大好きミュージシャンです! / 音楽と人LIVE / GRAPEVINE / THE COLLECTORS / 9mm Parabellum Bullet / MUCC / 中田裕二 / a flood of circle / noodles / フジファブリック / go!go!vanillas / the pillows / THE BACK HORN / SixTONES / 銀杏BOYZ / Mrs. GREEN APPLE / The Birthday / BRAHMAN / 後輩ノススメ! / ヤバイTシャツ屋さん / ENDRECHERI / UNISON SQUARE GARDEN / SUPER BEAVER / ストレイテナー / KinKi Kids / 吉井和哉 / 2019年プレイバック&MY BEST MUSIC / 忘れらんねえよ / The Songbardsの描写探訪 / The Songbards / 山崎まさよし / THE YELLOW MONKEY / aiko / ポルノグラフィティ / メリー / 社歌を作ろう! / THE NOVEMBERS