• HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
  • HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
INTERVIEW
  • #最新号
  • #銀杏BOYZ

銀杏BOYZ・峯田和伸の尽きぬ衝動。7年ぶりとなるバンド形態のツアーを終え、久々となるインタビュー!

本当にプリミティヴなものってダサいんだよ。それをそのままダサいと思わせる裸の精神が、もっともカッコいいことだと思うんだ



今回のUSツアーでカートの家を訪ねて、自分の音楽の原点を再確認できた。でも、もがいている自分はもう50代間近なわけじゃない?


「気づいたら47になってたね。俺も人間だから老いを感じるし、白髪も生えてくる。それはしょうがないよ。ただ肉体を取り除いたところにある真ん中の精神っていうのは、昔とあんま変わってない気がするんだよな。変わってない限り音楽は聴き続けるし、新しい曲を作りたいって欲求も消えない。それは15歳の時から変わってない気がするんだよ。これはもうしょうがないよね。時が止まっちゃってんだから。死ぬまで変わんない」


でも昔みたいな若さの衝動より、死とか終わりのほうがリアルになってきてない? 今回のツアーの初日のMCでもチバ(ユウスケ)や櫻井(敦司)さんの名前を出してたけど。


「だって続けざまだったからさ。どちらともがっつり対バンはしたことないけど、チバさんとは、〈ARABAKI ROCK FEST.〉の帰りの新幹線が同じ車両だった時があって。挨拶に行ったらチバさんに『タバコ吸いたくね?』って言われたんだけど、東北新幹線って喫煙所ないのよ。だからトイレに2人で入って、いろんな話したよ(笑)。FC東京の話とかさ。スタジアムでもけっこう会ってたから」


サッカー繋がりだね。


「櫻井さんが亡くなった日は、ちょうどツアー中だったから、俺、アコギで〈JUST ONE MORE KISS〉をカヴァーしたんだ。ミッシェルの〈バードメン〉も唄った。でもびっくりするんだけど、あの人たちの曲ってずっと鳴ってるんだよ。コードも歌詞も、見なくて弾けるし唄える。カートと同じ。だから、いなくてもずっといるんだよ、俺の中に。悲しいっていうより、音楽を残してくれてありがとう、っていう気持ちだよね」


周りにいなくなる知り合いも増えてくるし、そういうのが歌詞のリアリティになると思わない?


「思うけど、それをそのまま出したりはしないだろうね。やりたいし、やってその答えを見つけたいのは、やっぱり〈なんで俺はあの時始まっちゃったんだろう?〉ってこと。ただその中に、47歳のリアリティも滲んでくるとは思う。でもやっぱり……普段からよく遊んでる人がいなくなるのはキツいね。イノマーさん(オナニーマシーン。2019年に53歳で永眠)とかさ。でも感覚的には〈そういえばあいついねえな〉みたいな」


考えないようにしてる、とかじゃなくて?


「そんなことはない。ただイノマーさんが当時付き合ってた彼女やオノチンさん(オナニーマシーン/ジェットボーイズ)がイノマーさんの話をすると、部屋の電気が点滅するんだって。あと彼女に銀杏の新譜渡したんだけど、それをイノマーさんの仏壇に置いたら、ライトがパチパチってなったって……そういうの俺、まったくねえんだよな」


周りの人のところには出てきてるのに。


「俺んとこにも来いよ! なんで俺んところだけ来ねえんだよ! 馬鹿野郎、気ぃ遣うな!って思うけどね(笑)。夢でもいいから、お化けでもいいから会いたいよ。で、謝りたい」


何を?


「あんだよいろいろ。あん時ごめんね、みたいなことが」


そういうふうに人がいなくなったり、離れていくことにあまり寂しさとか感じないんですか?


「うーん……わかんない。例えば誰かに騙されるとか、急にいなくなっちゃうとか。そういうことがあっても、許せないとかにはならないかな。それに自分の中でもっと重要なことがあるから」


重要なことって何?


「〈あのレコードもっと安くなんねえかな〉とか」


え、そういうこと?


「そう、マジで! 俺が今狙ってるレコード何枚かあるんだけど、それが見つかんないの。ラモーンズの国内盤7インチで、〈踊ろよベイビー〉ってシングルなんだけど、生産枚数も少ないの。あとそれだけ集まればコンプリートなんだ……ほんとに、それを見つけることにマジで人生懸けてっからさ。あとブラーの〈ゼアズ・ノー・アザー・ウェイ〉(セカンドシングル/1991年作)のリミックス12インチ。あれもほんとないんだよ。あれを見つけないことには浮かばれない。そっちのほうが人生において何よりも大きいからね(笑)」


興味向いてるのがそっちなんだ(笑)。


「人に興味ないもん。恋愛だとかお金だとか、そういうことよりも大事なのは〈ゼアズ・ノー・アザー・ウェイ〉の12インチ!(笑)」


そう言うけど、人一倍人に興味持ってるじゃん。


「知らねえよ。人なんてもうどうだっていいいんだよ。人を見るんだったら、上野動物園行ってカバ見てるほうがいいよ(笑)。あいつら純粋だよ。欲望のままに動いて、嘘もなく。人間はほんとにごまかしてごまかして、騙し騙して……」


でもそんな人間の、そうじゃない瞬間を知ってるから、どうだっていい、なんて言い切れないんじゃない?


「そうだね。だから隠さなきゃいいんだよ。汚いものを隠すんじゃなくて、〈俺、汚ったねえな〉って、まず自分で認めるしかない。今はさ、本当はダサくて下手くそで汚いものでも、いくらでも加工して上手く聴かせたり、見せることができるじゃん」


そうだね。


「ProToolsで声補正したりピッチ合わせたり、AIで顔加工したり。いくらでも加工できるでしょ。でもさ、そうじゃなくて、本当にプリミティヴなものってダサいんだよ。それをそのままダサいと思わせる裸の精神が、もっともカッコいいことだと思うんだ。俺は何歳になってもそういうのをやっていきたいの。じゃないと、ロックを聴く意味がないと思うよ」


AIやChatGPTで、無料で簡単にジャケットとか作れちゃうからね。


「そういう技術はこれからもどんどん進んでいくし、それはそれでいいと思うんだ。でも、その中で日本のロックが価値を示すとしたら、それとはまったく違うことをやんないと意味がないよ。そうじゃないとK-POPにどんどん食われていくだけだから」


つまり日本のロックをやるということは――。


「ズレ、しょぼさ、ダサさ。それを全部出して、いい出汁作って、日本のラーメンをちゃんと作るってことじゃない?(笑)。横書きのアルファベットのロック、そんなんじゃないの。日本語には、句読点ってあるじゃん。あれすごいと思うんだよ。アルファベットのドットとも違う。点とか丸でも感情を表してる。その機微って、世界の人たちが持っているようで持ってない。そういうのをもっと音楽で作っていきたいんだよね。ロックにおける、句読点をね」



文=金光裕史
撮影=是永日和


銀杏BOYZ オフィシャルサイト

1 2 3 4
SHARE
RECOMMEND
RECOMMEND
CURRENT ISSUE

銀杏BOYZ・峯田和伸の尽きぬ衝動。7年ぶりとなるバンド形態のツアーを終え、久々となるインタビュー!

#銀杏BOYZ
CURRENT ISSUE

-真天地開闢集団-ジグザグ、初のタイアップ曲から見えてくる無自覚な自分らしさとは

#-真天地開闢集団-ジグザグ

中田裕二連載100回突破記念イベント〈大東京ネオントリップ〉のチケット発売日決定!

#中田裕二

〈UKFC〉にsyrup16g、[Alexandros]らが登場。これまでの集大成となった2日間を徹底レポート

#ライヴレポート
WEB ORIGINAL

銀杏BOYZ、実に7年ぶりとなるバンド編成でのツアーを経て、ようやく取り戻したものとは

#ライヴレポート #銀杏BOYZ
LOAD MORE

© 株式会社音楽と人

FOLLOW US
タグ一覧
ライヴレポート / 最新号 / WEBオリジナル / アーカイヴ / 編集部通信 / 怒髪天 / BUCK-TICK / 映画 / 小室ぺいの自由研究 / 言の葉クローバー / DEZERT / NITRODAY / PHY / 音楽と人LIVE / GRAPEVINE / 僕たちプロ野球大好きミュージシャンです! / 中田裕二 / 9mm Parabellum Bullet / MUCC / a flood of circle / THE COLLECTORS / go!go!vanillas / 銀杏BOYZ / フジファブリック / noodles / the pillows / 後輩ノススメ! / Mrs. GREEN APPLE / THE BACK HORN / The Birthday / ヤバイTシャツ屋さん / SixTONES / THE YELLOW MONKEY / BRAHMAN / SUPER BEAVER / ENDRECHERI / UNISON SQUARE GARDEN / 2019年プレイバック&MY BEST MUSIC / KinKi Kids / 忘れらんねえよ / ストレイテナー / 山崎まさよし / ポルノグラフィティ / aiko / The Songbardsの描写探訪 / The Songbards / THE NOVEMBERS / 阿部真央 / Age Factory / Perfume