• HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
  • HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
COLUMN, INTERVIEW
  • #レミオロメン
  • #最新号

前田啓介(レミオロメン)は、なぜオリーブ農園をはじめたのか。その先にあるバンドへの思い

新しいトライアングルに立つことはできる。ただ、俺のオリーブに到達点があるように、2人にも何かがきっとあるはずだから



そもそも諦めたことってないんだね。


「だって諦めたら終わりですよ? 不格好でも何でもいいから、ひとつ結果を出さないと何もできないですよ。僕なんて、社会に役立つことの出来ない、ある種の社会不適合者ですよ。そういう人たちって作品を作って、それを人が喜んでくれることで、やっと社会と繋がれるんです。そういう感覚がある。曲にしてもオリーブにしても、作ったものを食べてもらって、それに値をつける価値があるからお金をもらっている。その結果を出さないってことは、死んでるのと一緒だから。諦めるっていうか、終わってる感覚になっちゃう」


話を戻すと、大雪が降っても、いくつかの木は残って。


「そうです。それを育てて、初めて搾れるくらいに実が取れたのが2016年。3年目でした。でも搾ったっていっても、試し搾りできたくらいですから。本格的に売る準備をし始めたのはその次の年ですね。でも本数はまだまだですよ」


試行錯誤を繰り返し。


「だからこれ、一生モノの仕事なんですよ。雪が降って苗が枯れた、と。じゃあ何で枯れたのか、って考える。小豆島には雪が降らないからわからないけど、イタリアのトスカーナ地方は山梨と同じような環境で、雪も降るから話を聞いてみる。そしたら同じ枯れ方をするんだってわかる。あと、クレタ島の品種を山梨に植えたら、めちゃめちゃ勢いがいい。その理由はいまだにわからない。たぶん僕のオリーブ人生の中で、解明できてるのはまだ3%とかそれくらいですよ。桃やぶどうのように、ある程度のベースができるには、20年とか30年かかるんじゃないかな」


それ、生きてる間に解明されないかもしれないよ。


「そう思います。だから僕の夢は、今山梨で僕がやってるオリーブ栽培が、僕のものというより、山梨のものになればいいなって。桃やぶどうのように『山梨のオリーブオイル美味いよね。お土産に買っていきたいね』って思ってもらえるくらい値段も下げていきたいし。僕の次の世代かもしれないけど、最初の一歩の僕がどこまで行けるかによって、次にこれをやろうとした若者が、次の階段に行くスピードが変わってくるんですよね」


なるほどね。


「恩返しとかできないから、それがみんなのものになれば面白いことが起きるんじゃないかな……そう、みんなのものにしていくのがゴールなのかもね。流行りにしたくないというか、ブームで終わらせたくないというか、どう文化にしていくか」


山梨オリーブの祖、として銅像が立ちそう(笑)。


「それは嫌だ(笑)。でも、音楽と一緒で、オリーブで人と繋がれるからやってるんじゃないかな。それが自分の存在証明だから」


でもまだまだこれからだ、と。


「そうですね。最初に販売し始めた頃なんて、年間の売り上げは本当に少なかったし、2018年には台風が来て、今年は売上目標額を絶対超えるぞ!って思ってたのが、木が倒れて、ほぼゼロになるし。ようやく去年は目標額を超えることが出来ました。でもね、雪が降って枯れるとか、収穫直前に台風で木が倒れるとか、ああいう経験をすると、普通に採れるだけで喜びがある。コロナとか3.11もそうだけど、気づかされますよね、どれだけ普通が幸せだったか、って。日常的なことってすげーいいなって」


なるほどね。


「でも僕、そういうのもすべて、音楽から教えられたと思いますよ。みんなでないものを作り出す面白さ。一緒に同じ風景を見る喜び。そしてそれを多くの人と共有する感動。それだけでいいんですよ。だって音楽って、目の前の人が喜んでくれてるのがリアルタイムでわかるんですよ? あの感動に勝るものはないですよ」


その感動を憶えているなら、音楽やりたいなとかベース弾きたいなとは思わない?


「まあ弾きたい時は弾きますよ。家で(笑)。たぶん、俺の中にあるオリーブでの成功みたいなのにたどり着いた時、バンドとかベースっていうスイッチに触れられる気がするんですよね」


その成功って何?


「もちろんお金的にオリーブが事業として成り立つってことも大事なんだけど、やっぱり、山梨のオリーブってものが認知されることかな。今音楽やると、やりたいとかやりたくないとかじゃなくて、オリーブの宣伝みたいに見えちゃう。それが嫌なんですよ。音楽をやりたくない、ってわけじゃないです」


1回、藤巻くんのアルバムで弾いたけど、あの時はどんな感じでした?


「あの時、亮太くんはレコーディング中で、曲がメールで送られてきたんですよね。なんか嬉しかったし、じゃあ弾くか、と自然に思えた。めちゃめちゃ楽しめたし、きっと亮太くんもそうだったと思う。そういうことなんですよ。レミオって自然の木とか花とかと一緒だから、無理矢理咲かせたり、芽吹かせるのは不可能なんです。3人のバランスの中で実がなるようなものだから、どうにかしてやろうと努力したって無理。自然に3人が向き合えないとね。オリーブを作るのと一緒ですよ。仕事だけど、喜びを感じ合うこと前提で楽器を持たないと」


どんなバンドも、高校の頃と同じような気持ちでやるのは難しいからね。


「そう。みんな大人になったし、前と同じバランス感覚でやることはもう無理だと思う。あのトライアングルの角に3人乗って、どうやってバランスとってたっけ?って思い出すのは。それが出来なくて休止したようなもんだから。でも、新しいトライアングルに立つことは可能なんじゃないかな。ただ、俺のオリーブに到達点があるように、オサにだってドラマーとしての何かがあるし、亮太くんにだってソロとしての何かがきっとあるはずだから」


今に納得しないとね。


「そう。今を懸命にやらないと。レミオロメンにも失礼だから。そう思って、毎日オリーブに向き合ってます」


オリーブに向き合うことも、ベースを弾くことも、彼にとっては同じなのだ。どちらも捨て去るものではなく、ずっと持ち続けていく何か。だから〈休止〉なのだろう。


取材を終えて、甲府市内のお店で呑んだ。楽しい話も、苦い話もいっぱいした。10年っていろんなことがある。それぞれがいろんな選択をする。でも彼の言うとおり、新しい形で、成長した形で交わることは、きっとできると思うのだ。あの頃のように、素直に向き合えたなら。


「僕らは夢を見る」


そう唄っていたあの頃のまま、前田啓介は今を生きている。


文・撮影=金光裕史





笛吹オリーブオイル前田屋

1 2 3
SHARE
RECOMMEND
RECOMMEND
ARCHIVE

ヤユヨの新作『SPIRAL』に刻まれた新たな挑戦。自分たちなりのペースで進む彼女たちの現在地

#ヤユヨ
WEB ORIGINAL

go!go!vanillas、日本武道館公演の映像作品が発売。ゲストプレイヤーが語るバンドの姿

#go!go!vanillas
ARCHIVE

山崎まさよし×TOSHI-LOWによるアコースティックイベントに先駆け、両者の対談を特別公開!

#BRAHMAN , #OAU , #the LOW-ATUS , #山崎まさよし #音楽と人LIVE
WEB ORIGINAL

ハルカミライの武道館ライヴはなぜあんなにアットホームだったのか。橋本学が語る両親からもらったもの

#ハルカミライ

樋口豊(BUCK-TICK)、自伝本『ユータ』の増補改訂版が4月12日に発売!

#BUCK-TICK , #樋口豊
LOAD MORE

© 株式会社音楽と人

FOLLOW US
タグ一覧
ライヴレポート / WEBオリジナル / 最新号 / 編集部通信 / アーカイヴ / 小室ぺいの自由研究 / NITRODAY / BUCK-TICK / 音楽と人LIVE / PHY / noodles / 中田裕二 / 怒髪天 / MUCC / DEZERT / フジファブリック / the pillows / THE BACK HORN / 銀杏BOYZ / 僕たちプロ野球大好きミュージシャンです! / GRAPEVINE / go!go!vanillas / THE COLLECTORS / The Birthday / ストレイテナー / 2019年プレイバック&MY BEST MUSIC / ENDRECHERI / a flood of circle / UNISON SQUARE GARDEN / 忘れらんねえよ / 古市コータロー / メリー / BRAHMAN / 社歌を作ろう! / KinKi Kids / 山崎まさよし / 阿部真央 / aiko / SUPER BEAVER / 新木場ナイトカーニバル / Mrs. GREEN APPLE / ヤバイTシャツ屋さん / The Songbards / MAN WITH A MISSION / 韓国ドラマ / SixTONES / The Songbardsの描写探訪 / ポルノグラフィティ / ヒトリエ / People In The Box