最初は自分たちが楽しいからやってただけ。でも「元気もらえました」とか言ってもらえる機会が増えて、使命感を覚えてきた
そんな渦中で完成したアルバムですが、とにかくひたすら楽しかったです。笑えたし、元気が出ました。
「お、それはよかったです。このインタビュー、一番最初なんですよ。だから感想もらうのも今日が初めてで」
曲によってはコロナで落ち込んだり気が滅入ったりしてる人を元気づけようとして書いたのかなって思うものあって。
「そうですね。でも最初はそういうことも考えず、普通に書いてましたけど。ただやっぱり……コロナのことがなかったら、こういうアルバムにはなってないとは思います」
どういうアルバムになってたと思う?
「たぶん……オシャレなアルバムになってました」
オシャレって(笑)。
「や、どのバンドでも4枚目ぐらいのアルバムって、今までやったことなかったこととかに挑戦するじゃないですか(笑)。だからヤバTの場合もコロナのことがなければ、4枚目のアルバムでは今までとはちょっと違うオシャレなテイストの曲があったというか。アコギの曲がもう何曲かあったり」
それは次作に期待しましょう(笑)。でも、やっぱり今回はそうじゃなくて、元気とか楽しさとか、そういうものをストレートに発信したものになったと。
「たぶんそう自然になっていったんだと思いますよ」
さっきも言いましたけど、このアルバムの特徴って、自分以外の誰かを楽しませよう、励まそうみたいな意識がいつも以上に強いところで。
「そうですね」

でもヤバTってもともとは自分らが楽しければそれでいい、みたいなノリで始めたバンドで。〈誰かのために〉とか〈ファンが喜んでくれるから〉みたいな意識がここまで出てるのは初めてなのかなって。
「そういう意識はちょっと前から自覚した感じではありますけどね。最初はもうほんまに自分たちが楽しいからやってるだけで、それにお客さんがついてきてくれた感じやったんで。今ももちろん自分たちが楽しいのは当たり前なんですけど、やってくうちに『元気もらえました』とかお客さんに言ってもらえる機会が増えて。それでちょっと使命感を覚えてきたというか」
使命感……こやまくんに似合わない言葉ですね(笑)。
「はははは。でも今はそういう自覚がありますね」
あとこれを聴いて思ったのが、〈自分らが楽しいからやってる〉っていう思いと、〈お客さんのために〉っていう思いに挟まれて、やりたいことがブレたりすることはないのかなって。
「どうですかね……たぶんヤバTは3人ともいろんなバランスを取るのがうまいんですよ。だからブレないっていうか、ブレないようバンドを安定させるのがうまいというか。例えば戦略的にやってる部分とピュアな気持ちでやってる部分があって、そのバランスを取るのが自分でもうまいなって(笑)」
自画自賛(笑)。でも、今回みたいにライヴができなくなって、その期間にウチの娘みたいに他のバンドが好きになっちゃったりする人もいると思うけど。
「いるでしょうね。それが心配やから『You need the Tank-top』ってタイトルを付けたんですけど(笑)」
ははははははは。
「ていうかもともと僕らはお客さんとの距離感が近いというか、見えてるんで。だからそこまで心配してない」
見えてる?
「常にエゴサーチしてるからわかるんですよ。〈あ、この人今ヤバTから離れたな〉とか〈あ、お客さん増えたな〉とか」
マジで!?
「わかりますよ。〈あ、この人前までいっぱい呟いてくれてたのに、急にヤバTのこと呟かなくなったな〉とか」
そのエゴサーチってマーケティングとしてやってるのか、興味本位としてやってるのか。
「もともとは興味本位でやってたのが、結果的にマーケティングになってる感じじゃないですかね」
でもSNSのエゴサーチって凶器の側面もあるじゃないですか。それで批判されたりネガティヴなこと書かれたり。それこそ周りの意見に振り回されたり。
「僕らは大丈夫ですね。最初からネガティヴなことを書かれへんよう気をつけてるんで」
それ、難しくないですか?
「いや、ずっとそうしてますよ」
どうやって? みんなそれができてれば、こんなにSNSで問題が起きないと思うんだけど。
「できないから起きてて、僕らはできてるから起きないんですよ。なぜかっていうと、リテラシーがすごく高いから(笑)」
リテラシー(笑)。
「でもそこは人一倍気を遣ってると思います。曲にしてもそうやし普段の発言もそうやし、〈ここの言葉選びはミスったらあかんなあ〉とか〈ここはナイーヴな話題やから触れないようにしておこう〉とか、めちゃくちゃ気遣ってるんで」

じゃあ呟く時もそこはすごく慎重に。
「そうですね。ヤバTって曲の内容もそうやし、普段からアクティヴに活動するバンドなんで、他のバンドより炎上するリスクが高いと思うんですよ。だからこそ他より気をつけなあかんと思ってて」
なるほど。
「でも……気をつけるのって人として当たり前だと思うんですよ。曲とか発言で人を傷つけないようにするのって当たり前やから、それで表現の幅が狭まるとかじゃないしって思ってますけど」
正論です。それはバンド始めた頃から思ってたこと?
「やっぱり昔は、学生の頃とかは尖り過ぎてたんで、言っちゃいけないことを言ったら面白い、みたいな感じやったんですけど、そこは変わってきましたね」
ヤバTってもともとはメチャメチャ尖ったことをやってる破天荒なバンドだなっていうのが第一印象で。社会の端っことか教室の隅っこにいるヤツが世の中に向けてアッカンベーしてる音楽っていうか。
「そうですね。そもそも〈レッドブルでウォッカ割って飲んで吐いた女持ち帰って〉なんて歌詞、ダメじゃないですか(笑)」
あはははは!
「あれはダメですよね(笑)」
だから尖ってるというか、世の中に対する復讐心みたいなのをこやまくんに感じたんですよ。でもこうやって世間に認められる存在になっていくと、手のひら返したみたいに迎合しちゃうか、勘違いヤローになっちゃう人が多くて。
「だからバランスが大事なんですよ。世間に寄り過ぎちゃうと自分もお客さんも〈おもんな〉ってなるし、尖り過ぎても〈何でこんなこと言うの?〉ってなる。そういうバランスを取ってみた結果、〈放課後に俺の上履きを食べてた〉みたいな歌ができるという(笑)」
なるほど(笑)。
「でも昔もそれなりにバランス取ってたと思いますけどね。そのバランスの上で尖っていたというか。だって当たり前のことだと思うんですよ、人を傷つけちゃいけないって」