• HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
  • HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
COLUMN
  • #SUPER BEAVER
  • #ライヴレポート

SUPER BEAVER、無観客ライヴ&ドキュメント配信。逆境を越えてきたバンドが示した姿勢

text by 竹内陽香

【LIVE REPORT】
〈SUPER BEAVER 15th Anniversary 都会のラクダSP ~LIVE document~〉
2020.07.11(無観客ライヴ&ドキュメント映像配信)



ライヴハウスに入ったメンバーは、セッティングを眺めながら、まるで初めて見るおもちゃを前にしたように、胸の高鳴りを言葉にしていた。苦しい時こそ、その状況をひっくり返して、楽しいことを見つけようとしてきたバンドのスタンス。〈SUPER BEAVER 15th Anniversary 都会のラクダSP ~LIVE document~〉には、その姿勢が敷き詰められていた。


7月11日、SUPER BEAVERが行った無観客でのライヴ&ドキュメント映像の配信。コロナ禍で通常のライヴができなくなり、多くのミュージシャン、バンドマンがライヴを配信しているが、彼らはあえて事前に収録した映像を流すという方法をとった。メンバーの会場入りからリハまでを追いかけた密着映像と全7曲のライヴという構成。それは、撮って出しのものではなく、多くのスタッフが関わり、演出、カメラワーク、編集に至るまで、緻密に作り上げられた映像作品に仕上がっていた。


空っぽの新木場スタジオコーストのフロアに4人分の機材が置かれ、向い合せでの演奏スタイル。ライヴハウスで鍛え上げてきた彼らならば、定位置でいつもどおりのライヴをやっても、観る人を惹きつけるものにできたはず。しかし、彼らはそれをしなかった。「相手がいて成立するライヴをしてきた」「届けた先に人がいるのが大前提」という映像中のメンバーの言葉のとおり、ライヴでは「ギター柳沢亮太、ベース上杉研太、ドラム藤原“32才”広明、ボーカル渋谷龍太とあなたでSUPER BEAVER」と必ず言ってきたし、渋谷は以前、「知らない人同士の人生がSUPER BEAVERの音楽を通してクロスオーバーする瞬間にロマンがある」とも話してくれた。「いつも通りスタージ上で構えてやるのもひとつだけど、それをやるのが想像できなかった」と柳沢が素直に口にしていたが、がらんどうなフロアに向かってライヴをする、そこに意味やワクワクを感じられなかったのだろう。しかしそこで、だからライヴはやらない、という選択肢にならないのがSUPER BEAVERだ。いつもどおりじゃワクワクできないなら、別なことをして楽しめばいいという決断。向き合う「あなた」がいないのであれば、いつも「あなた」がいる場所で、メンバー同士で対峙すればいい。向き合った4人のフォーメーションにはそんな意志も込められているように見えた。


そして映像に映る彼らは、その空間、この状況をなによりも楽しんでいた。やらなきゃいけない状況だからしょうがなくやったのではなく、できることを模索して、自分たちが面白いと思えるものを形にする。SUPER BEAVERは「あなた」という存在を大事にするバンドではあるが、そのスタート地点には「自分」というものが必ずある。自分が信じたもの、4人が楽しいと思えたうえで、それを「あなた」に真っ直ぐ届けて一緒に楽しんでもらいたい。楽しいことは1人より、大勢でやったほうが楽しい。その純粋な思いが彼らのずっと変わらない原動力であることを、あらためて実感する。


自分がワクワクできないと、あなたと作り上げられないとライヴとは言えない。しかし、ステージに立たなければバンドマンとは言えない。じゃあ、無人のライヴハウスで粛々とライヴすることに意味はあるのか。いろんな思考を巡らせながら、彼らは画面越しでリアルタイムで繋がり合うでも、「ライヴの代わり」のライヴをするのでもなく、今のバンドの意志を記録した映像作品を配信する、という方法を選んだ。もっと楽な道を歩んだって、どれかを切り捨てたって前に進めるはずなのに、決してそれをしないから、彼らの音楽はどんな時でも信頼できる。逆境をポジティヴなエネルギーに変えて、転がり続けてきたSUPER BEAVER。この日のラストナンバーは、その姿勢を象徴する「ハイライト」だった。彼らはどんな状況でもブレることなく、自分たちの信念を貫きながら、「あなた」と一緒にワクワクできる瞬間を求めて、必死に頭と身体を使って、音楽を鳴らし続けていくだろう。そんなことを思いながら、〈死ぬまで死なないように/その為に僕らは 必死でありたいよな〉というフレーズを噛み締めたのだった。



文=竹内陽香
写真=Taka"nekoze_photo"

【SET LIST】
01 歓びの明日に
02 青い春
03 正攻法
04 予感
05 ひとりで生きていたならば
06 嬉しい涙
07 ハイライト


SUPER BEAVER オフィシャルサイト http://super-beaver.com/

SHARE
RECOMMEND
RECOMMEND
WEB ORIGINAL

pollyの新作EP「Heavenly Heavenly」から始まる新たな季節と人生の岐路についてVo.越雲が語る

#polly

音楽と人増刊「別冊 音楽と人×10-FEET」の表紙公開! 会場限定でオリジナルグッズとセット販売も

#10-FEET
ARCHIVE

【特集】吉井和哉20th × 音楽と人 | AL『39108』INTERVIEW(2006年11月号)

#吉井和哉

SUPER BEAVERが音楽と人7月号の表紙に登場! シングル「儚くない」最速インタビュー!

#SUPER BEAVER
WEB ORIGINAL

山中さわお、ソロツアーがスタート! 新作に込めたメッセージと、この3年間、抱えてきた思い

#山中さわお
LOAD MORE

© 株式会社音楽と人

FOLLOW US
タグ一覧
ライヴレポート / WEBオリジナル / 最新号 / 編集部通信 / アーカイヴ / BUCK-TICK / 小室ぺいの自由研究 / NITRODAY / 音楽と人LIVE / PHY / 怒髪天 / noodles / 中田裕二 / フジファブリック / DEZERT / 僕たちプロ野球大好きミュージシャンです! / the pillows / MUCC / THE BACK HORN / go!go!vanillas / 銀杏BOYZ / GRAPEVINE / The Birthday / THE COLLECTORS / 2019年プレイバック&MY BEST MUSIC / ストレイテナー / ENDRECHERI / BRAHMAN / 山崎まさよし / SUPER BEAVER / a flood of circle / UNISON SQUARE GARDEN / 社歌を作ろう! / Mrs. GREEN APPLE / 古市コータロー / 阿部真央 / KinKi Kids / 忘れらんねえよ / メリー / aiko / 坂本真綾 / SixTONES / The Songbardsの描写探訪 / The Songbards / ヤバイTシャツ屋さん / 新木場ナイトカーニバル / ヒトリエ / KEYTALK / BLUE ENCOUNT / THE YELLOW MONKEY