• HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
  • HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
INTERVIEW
  • #BIGMAMA
  • #the telephones
  • #WEBオリジナル

【特集】〈UKFC on the Road 2025〉石毛輝(the telephones)×金井政人(BIGMAMA)対談

text by 平林道子

〈UKFC on the Road 2025‐15th ANNIVERSARY‐〉が、8月9日、10日の2日間にわたりZepp Haneda(TOKYO)にて開催される。これはUKプロジェクトのレーベル部門とプロダクション部門に所属するバンドが一堂に会する夏の恒例イベントで、今年は2011年の初開催から15年目というアニバーサリーイヤー。この15年を総括するようなラインナップがすでに発表されており、熱い2日間になることは間違いない。

そんなUKFCの開催を記念して、特別企画を実施。初年度に『音楽と人』の誌面で行っていた対談の組み合わせの再現となるthe telephones石毛輝×BIGMAMA金井政人、POLYSICSハヤシヒロユキ×The Novembers小林祐介の対談を2週にわたってお届けします。今だから聞ける話から、UKFCがバンドに与えてくれたもの、そして今年の期待が高まる話まで、じっくりお楽しみください。



■the telephones石毛輝×BIGMAMA金井政人


2011年、東日本大震災の被災地でもあった仙台から〈UKFC on the Road〉がスタートしました。当時、UKプロジェクトのマネージメント部門に所属していた5バンドが初めて一堂に会したわけですが、「いろんなカラーを持った5バンドが集まる場所でBIGMAMAとして何を見せるべきか」というのをすごい考えた、といったことを初年度の対談で金井くんが話していたのを覚えてます。


金井「ねえ。器の小さい男だこと」


いやいやいや(笑)。


金井「きっとなんかその時々で精一杯だったんだと思います。たぶんバンドのことを一生懸命考えていて……でも、その根底にあったのは、やっぱ〈負けず嫌い〉っていう言葉に尽きるのかもしれないですね」


石毛「かなりムッツリなんだよな、金井は。それがいいんだけど(笑)」


あはははは。


石毛「ステージ上では、あくまでもハッピーに、お客さんをいかに楽しませるかってことをすごく考えてるところはあるけど、打ち上げとかで話してると負けず嫌いな面を出すよね」


BIGMAMAは、2年目の新潟で〈UKFC Special〉と銘打ったメドレーを披露していて。そこでテレフォンズの「sick rocks」を差し込むというサプライズを仕掛けてましたよね。その瞬間、客席後方でライヴを観てたテレフォンズメンバーが、「うわ、やられた!」とめちゃくちゃ悔しがってたのも印象に残ってます。


石毛「当時リハスタが一緒だったんで、〈なんで気づかなかったんだ!〉っていうのと、〈うわあ〜マジかよ!? そんなことする?〉ってすごいブーイングしたのは覚えてる(笑)。でも振り返ってみると素晴らしいことをしてたんだなって思いますよね。今だと、とくにツーマンで顕著だけど、相手の曲をカヴァーしたりするのって普通じゃないですか。でも当時はまだ、自分たちのやり方で真剣勝負するっていうのが、対バン相手への最大のリスペクトみたいな時代で」


ステージ上では全力でぶつかり合う、それが対バンのあるべき姿みたいな。


石毛「まだ昭和マインドの名残があったというかね。でも、あの時のBIGMAMAの〈こういうイベントだからこそ、何かスペシャルなものを作る〉っていう発想、今思うと早かったよね」


金井「その点に関して言えば、僕らの場合、たまに時代を先取りすぎて、あとに続く人が誰もいないっていうのはよくある(笑)」


あはははは。しかも金井くん、当時石毛くんがライヴの際にかけてた唇サングラスも仕込むという徹底ぶりで(笑)。


金井「お客さんを楽しませる前に身内を楽しませる、みたいなことがカッコ悪いっていう捉え方もあるかもしれないけど、それを真心持ってやるのが自分たちのスタイルだから。たぶんワンマンとか、UKFC以外のイベントやフェスでの真剣勝負さとは、自分の中で何か明確に差別化したかったんでしょうね」


あとUKFCでは、出演者が他のバンドのライヴを関係者エリアから観ている姿を毎年よく見かけました。それこそ新木場コーストで複数日に渡って開催した際には、自身の出演日でない日に遊びにきてる人もいたりして。


金井「やっぱどこかで、同じ価値観でこの会社に所属してるんだっていう意識が芽生えたというか。それによって、〈この人たちはこの場所で、どういう音を鳴らしてるんだろう?〉っていう興味の底上げが自分の中に起きたところはあって」


石毛「年1の報告会じゃないけど、そういう感覚になっていったというかね」


金井「だからこそ〈恥ずかしくないものを見せよう〉っていう気持ちだったり、〈去年と同じことやるのもな〉って考えると同時に、〈この1年間何やってきたっけ?〉って自分たちを振り返ることになったり」


自分たちの1年間の歩みやバンドの成長具合を確認する場にUKFCがなっていたわけですね。


石毛「あとUKFCをやるまでは、やってる音楽が似てるとか、好きな音楽が近いとか、音楽的な共通項が多いバンドと一緒にやることが多かったけど、〈同じ事務所/レーベル〉っていうだけで集まったバンドとのイベントって初めてで。いい意味で普段触れない音楽やライヴを知る機会になったし、みんなのライヴ観たりしていくなかで、〈こういうアレンジも意外とありかもな〉とか、音楽的な目で観て感じることが多かったと思いますね」


金井「うん。少なくとも、テレフォンズとかPOLYSICSの音楽的素養とかバンドセオリーっていうのは僕の中のバンド像にはなかったから。それを身近で体感して、学習したり、ジェラシー感じたり。それによって自分の中で信じてるものを改めて確認したりもして」


石毛「それこそBIGMAMAもUKFCが始まる少し前ぐらいから、日本語詞にシフトしていったよね? だから〈あ、こういう取り入れ方すんだ!〉ってすごい勉強になったし」


石毛くんも、その後、日本語で歌詞を書くようにもなったりして。


石毛「もちろんそれはUKFCからの影響はあると思いますね」


金井「それと日頃、会社に行ってもただ挨拶するだけのスタッフにも自分たちのライヴを観てもらえるから、自分たちのチームだけじゃなく同じ会社の人たちと関係を深められたと思っていて。ライヴは真剣勝負の場だと思うし、つねに戦うことがバンドのひとつの道のように思ってきたけど、人間関係や信頼関係とか居心地のいい場所――自分が守るべき、って言うとちょっとおこがましいけど、なんかそういう場所を欲してたんだ!っていうことに、UKFCを通して気づいたところはありましたね」


最初の頃は、そういう感覚は自分の中にはなかった。


金井「あんまり思ってなかった。だから、人気者になりたいのなら周りの人たちにもキチンと愛されるバンドになるべきだってことを、僕はUKFCからすごく教わったなって思ってます。その上で、今は長くバンドを続けることもどんどんカッコよく思えてきてるから、長くカッコよく続けることが大事な目標になってきているかな」

UKFCに関しては、何か特別なものを乗せるという気持ちとしてはすごくある(金井)

NEXT

1 2

© 株式会社音楽と人

FOLLOW US
タグ一覧
ライヴレポート / 最新号 / WEBオリジナル / アーカイヴ / 編集部通信 / 怒髪天 / BUCK-TICK / 映画 / 小室ぺいの自由研究 / 言の葉クローバー / DEZERT / NITRODAY / 音楽と人LIVE / 僕たちプロ野球大好きミュージシャンです! / PHY / GRAPEVINE / THE COLLECTORS / a flood of circle / 9mm Parabellum Bullet / MUCC / noodles / フジファブリック / go!go!vanillas / 中田裕二 / Mrs. GREEN APPLE / 後輩ノススメ! / the pillows / SixTONES / The Birthday / ヤバイTシャツ屋さん / THE BACK HORN / 銀杏BOYZ / BRAHMAN / SUPER BEAVER / THE YELLOW MONKEY / UNISON SQUARE GARDEN / ENDRECHERI / ストレイテナー / KinKi Kids / 忘れらんねえよ / 2019年プレイバック&MY BEST MUSIC / The Songbardsの描写探訪 / 山崎まさよし / The Songbards / ポルノグラフィティ / aiko / THE NOVEMBERS / 社歌を作ろう! / MAN WITH A MISSION / メリー