• HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
  • HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
INTERVIEW
  • #9mm Parabellum Bullet
  • #アーカイヴ

9mm、19周年を記念した武道館公演まで間もなく。ポジティヴな空気を放つバンドの今を菅原が語る

text by 石井恵梨子


結成19周年アニバーサリーイヤーを記念し、2023年に入ってからは、9日と19日に必ず全国のどこか――ライヴハウスから地方のホール、オンライン配信、さらには9月19日の日本武道館公演も含む――でライヴツアーを続けている9mm Parabellum Bullet。キャパの違いはもちろん、日程のみにこだわった行程もかなり極端だが、これが「らしい」通常営業に見えてしまうのだから継続は力なり。考えてみれば過度にメタルだったりハードコアだったり、やけに哀愁歌謡っぽかったり、楽曲自体が極端になりがちなバンドではあった。何かを極めるほど短命に終わる表現者が多い中で、彼らはなぜ今も余裕あるポジティヴな空気を放っていられるのか。今年唯一の新曲、19周年をストレートに祝う「Brand New Day」の話を中心に、菅原卓郎(ヴォーカル&ギター)にじっくり聞いた。現在は事務所社長でもある彼の、フラットだからこそ手にしていた天職の形。



(これは『音楽と人』2023年9月号に掲載された記事です)



バンドは結成19周年イヤーに入っています。


「はい、まぁ今、半分くらい来た感じなんですけど。でも、どのライヴもその場所でしか起きなかったことがほんとに起きたなって思いますね」


たとえばどんなことが起きました? 気になるのが3月9日にやった辰野町民会館なんですけど。


「これはかみじょう(ちひろ/ドラム)くんの故郷です。ツアーの中にふるさとシリーズがあって。出身メンバーにセットリストも決めてもらって、この日はかみじょうくんが聴かせたい曲中心で。この辰野町民会館、俺たちの前に音楽の演奏があったのが、コロナの前のNHK『のど自慢』。それが来たのが最後だったらしくて、その次が9mm」


はははは! いいなぁ。


「バンドがライヴをするようなスピーカーとかもないから、その町民会館の隣に11トンのトラック2台、機材がっちり入れて、爆音が出せるようにしたっていう。庁舎が隣にあるんだけど、町長さんとかも挨拶に来てくれて。ふるさとでやんなきゃこんなことも起きないだろうなって思いましたね」


アニバーサリーって、普通は周囲の人たちに担がれて神輿に乗るところがあるんだけど。このツアーの形を見ると、自分たちで神輿引っ張り出して――。


「うん。自分で担いでやってます。やっぱ19周年ってちょっと不思議な数字だから、自分たちで担ぐしか神輿を持ち出す方法もないっていうか。9mmが19周年だよってみんなに知らせながら、自分たちで担いでやってる感じです」


それもまた楽しいもの?


「そうですね。〈俺たちしかやんねぇなぁ、やっぱり〉みたいな(笑)。こんな一生懸命19、19って言うこともないなぁ、とは思います。あとファンは面白がってくれてるから、俺たちもやれるっていうか、やってて楽しいんですけど」


はい。そんな中でニューシングルが出ます。これはいつ頃作った曲なんですか?


「アレンジは今年に入ってから。もともとのデモはけっこう昔、2019年くらいにはあったんじゃないかな? 最初、〈Brand New Day〉の前にあったシングル候補の曲って、極端にハードコアなものと、あとは歌謡ロック的なニュアンスが強いもので、なんかちょっと極端というか。〈19周年ですよ!〉って神輿担ぐには違うような気がして」


この曲はストレートだし、明るさもありますね。


「そう。もっとド真ん中な感じ。ストレートなロックだし、あとはポジティヴなイメージが欲しかったのかも。候補だった2曲は全然ポジティヴじゃなかったから。ははは!」


歌詞のテーマも19周年に合わせて?


「そこは書きながら。この曲のポジティヴさって、ただアッパーなだけの歌詞だと合わない気がして。ちょっとこう一歩引いて、冷静な前向きさというか、噛み締めながら言ってる感じ。それで自然と、まぁ今までこういうことがあったけど、それでも〈Brand New Day〉が欲しいよね、っていう歌詞になりました」


ここで言う「Brand New Day」は、夜が明ければ来る明日とは、また違うものですか?


「そうですね。たとえばライヴ中、ほんと一瞬だけ〈うわっ、今すごい、全部が完璧!〉みたいな瞬間があって。まぁすぐに過ぎちゃうんだけど。それは人のライヴ観てても、スポーツでもプロレスでも、何でもいいんですけど。〈なんか今、すごいいい瞬間だった!〉っていう感覚。それがもうひとつ欲しいっていつも思ってる。〈この一瞬は忘れない!〉って思うこと……まぁ忘れちゃうこともあるんだけど(笑)、そういう、すごくいいものに一瞬触ってる実感がいくつもあったから」


ただ、その喜びを追いかけるために、過去ただならぬ苦労をしてきたのも9mmですよね。この曲には〈目的地はいつでも嵐の向こう〉っていう歌詞もありますが。


「ふふふ。自分の行きたいところに行こうと思って、たとえば富士山くらい離れてるとして、途中には絶対雨雲があるな、っていう感じ。それはいつもありますね」


滝(善充/ギター)くんの腕が不調だった頃はまさに嵐の渦中だったと思うけど、いまだに雨雲の予感はある?


「や、これはもう生きてたらあるものだな、くらいの感覚。滝だけじゃないなってほんと思う。仲間のバンドでも大変なことがいっぱいあったはずだし。たとえばテレフォンズから(長島)涼平くんが抜けるとか。もう俺たちだけじゃない、全部に言えることだと思う。だからって悪いことでもなくて。ただ何かが起こったら〈そう来たか〉って思うだけですね」


どんな人生にも、嵐や雨がある。


「うん。当たり前のこと言ってんなぁと自分でも思う。ただ、9mmの場合はそれがすごくわかりやすく起きたけど、かといって〈いやほんと大変で、俺たち頑張ってきたんですよぉ〉って感じにしないで済む曲だから。この曲は」


それどころか〈笑い飛ばしながら〉って唄ってるし。


「そうですね。なんかその一行はけっこう悩んだ気がするんだけど、これが一番しっくり来た。どうせぶつからなきゃいけないなら、そうありたいと思うんですよね。何があっても笑い飛ばす感じ。俺はけっこう忘れちゃうんで。年表に何があったかはわかるけど、いちいち振り返って〈あぁ! しんどい!〉みたいにはならない。年表は年表、って感じですね」


卓郎くん、もともと楽天的なほうですか?


「楽天的……だとは思うんです。でも、そっちだけとも言えない。ただ、ニュートラルなほうが俺はいろいろ力を発揮できるんだなっていうのはバンドをやりながら気づいたことで、19年経ったらこういう人になってた。はははは」


ステレオタイプだけど、ミュージシャンってとにかく傷つきやすくて神経質、みたいな人もいますよね。


「や、みんな、それぞれ傷ついたりしてると思いますよ。でも自分が傷ついてる物差しでしか、人がどれくらい傷ついてるのかっていうのも測れないはずで。表現する時には自分の持ってる物差しで作るんですね。それはみんな同じことじゃないかなって思ってる。あんまり、俺はネガティヴなんだぜって言う必要もないというか。〈それはみんな持ってる、知ってる、じゃあそれで何するんだ?〉っていうのが自分の考え方かな」


ナルシスティックにならないんですね。


「そうです。俺、うっとり系がダメなんですよ。うっとりしてる人がいると困ってしまうタイプ(笑)。もちろん、いいうっとりと悪いうっとりがあって、ライヴ中に夢中になって恍惚となるのは当然だからいいんです。それをお客さんも見たいわけだし。でも、そうじゃなくて最初から自分にうっとりしてるのは……(苦笑)。あれはちょっと反面教師かもしれない」


うっとりとは違うけど、9mmが出てきた時、この人はすごく壮絶なものを見てきたんじゃないかと勝手に思って……。


「はははははっ」

向いてるのはバンドをやること。人にいい影響が与えられるものとして、このバンドがあってよかった

NEXT

1 2

© 株式会社音楽と人

FOLLOW US
タグ一覧
ライヴレポート / 最新号 / WEBオリジナル / アーカイヴ / 編集部通信 / BUCK-TICK / 怒髪天 / 映画 / 小室ぺいの自由研究 / DEZERT / 言の葉クローバー / NITRODAY / PHY / 僕たちプロ野球大好きミュージシャンです! / 音楽と人LIVE / GRAPEVINE / THE COLLECTORS / 9mm Parabellum Bullet / MUCC / 中田裕二 / a flood of circle / noodles / フジファブリック / go!go!vanillas / the pillows / THE BACK HORN / SixTONES / 銀杏BOYZ / Mrs. GREEN APPLE / The Birthday / BRAHMAN / 後輩ノススメ! / ヤバイTシャツ屋さん / ENDRECHERI / UNISON SQUARE GARDEN / SUPER BEAVER / ストレイテナー / KinKi Kids / 吉井和哉 / 2019年プレイバック&MY BEST MUSIC / 忘れらんねえよ / The Songbardsの描写探訪 / The Songbards / 山崎まさよし / THE YELLOW MONKEY / aiko / ポルノグラフィティ / メリー / 社歌を作ろう! / THE NOVEMBERS