• HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
  • HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
INTERVIEW
  • #Age Factory
  • #最新号

Age Factory、主観と客観が入り混じった新作『Sono nanika in my daze』で伝えたかったこと

text by 樋口靖幸

今さらだが清水英介(ヴォーカル&ギター)という男と話をしたくなった。きっかけは1年前に彼らが出演していたフェスのステージ。殺伐としたオーラを放ちながらフロアの猛者をメッタ斬りにしていくヴォーカリゼーション。汗よりも鮮血が似合いそうな肉弾戦に驚喜した。前作『Songs』をはじめ近年の彼らは友好的というか、相手の存在を受け入れることで、自身の音楽に翼を授けた印象がある。自主レーベルを立ち上げ活動し始めたことも影響しているだろう。しかしアルバム『Sono nanika in my daze』は少し違う。内省的で、作品全体がどこか殺伐としているのだ。1年前にフェスで観た彼の印象と重なる部分もある。これはどういうことなのか。取材は3バンド合同ツアー〈GOBLIN〉の千秋楽の翌日。甘いマスクにしゃがれ声という彼のギャップにクラクラしつつ、自分が何者であるかを語ってもらった。

(これは音楽と人2025年8月号に掲載した記事です)



男前っすね。


「ありがとうございます。すいません」


なんで謝るんですか(笑)。


「いや、なんとなく毎回謝るようにしてます(笑)」


ツアーは楽しかったですか。


「楽しかったですし、思ってた以上にピリピリした感じでやれてよかったなって。もともとみんなめっちゃ仲いいんですよ。だからって和気あいあいとしたノリでやりたくないというか。そしたら今までにないぐらいストイックなツアーになって。絶対に勝ってやろう、みたいな」


楽しいっていうか大変そうですね。


「だからすごい疲れました(笑)。今までも他のバンドとツアー廻ったりしたけど、こんなに疲れることはなかったんで。でもそのぶん成長できた気がします」


お客さんもすごい楽しそうで、フロアといい関係を築いてるなって思いました。


「そうですね。あと、どんどん僕らの存在を知る人が今も増えてる感じがステージからもわかるんで、俺も興奮するし前のめりになることが昔より多いですね」


ちょうど1年前に〈京都大作戦〉でエイジを観て、その時にステージから受け取ったものがめちゃめちゃあって。


「嬉しいっすね。でもあのステージはすげえ緊張したんですよ。やっぱり関西バンドにとって憧れのフェスだし、小さいほうですけどステージのトリを任されたってことで、クソ気合いを入れてやったのを覚えてます」


ものすごい殺気立ってるライヴでした。


「やっぱり今バンドがたくさんの人に知られつつある中で、自分たちが日和ってないというか、舐められたくないんで。それは俺がっていうよりも、Age Factoryとしての看板がっていう感覚があるんで、そこに対する挑戦ですね」


衝動とか感情に任せてっていうよりも、バンドとして〈今の俺たちはこうあるべきだ〉みたいな?


「そうですね」


客観的な視点でバンドを捉えてますね。


「でもそれは最近になってからです。もともとは自分が唄ってることをバンドのみんなで増幅させて、俺っていう銃口から出すようなイメージだったんですよ。でも今のAge Factoryって俺だけのものじゃなくて」


みんなのもの?


「でもなくて。俺だけのものじゃなく、フロアのものでもなく、誰のものなんだろう?って考えてた時に……唯一近いのが時代っていうか。この時代のためにやってる、みたいな。この時代に俺たちが存在しなきゃいけない、その理由をもっと明確にライヴで立証していかないといけない感じっすね」


この時代に存在する理由が大事だと。


「俺がどうこうっていうよりも、地元で俺らが作った事務所をみんなでやってることとか、そういうのを含めてAge Factoryは次に行くべきだと思ってるんで」


さっきも言いましたけど、バンドに対して客観的な視点で捉えてますよね。プロデューサー的というか。


「そうですね」


でもステージに立ってる清水英介という人には、客観性みたいなものはまるで感じられなくて。それは今回のアルバムもそうなんですけど。


「今回はどっちも混在してる気がします。前回はすごい客観視しながら作った気がするんですよ。なぜなら自分のためではなく、あれはみんなのために作ったんで。みんなで唄うためとか。ただ今回のやつは、すっごい我儘に主観で作ったところもあれば、そういう自分を客観的に見てるところもあって」


なるほど。ひと言で言うとどんなアルバムだと?


「や、自分でもまだわかってないです。たぶん暗くて内向的なアルバムなんだけど、それだけじゃ説明できないというか」


最初からこういうアルバムを作りたかった?


「最初は誰かのためじゃないものを作りたかったですね。『Songs』を作った理由と逆のものを、俺が聴きたいと思った」


でもプロデューサー的にはたぶん『Songs』の続編のほうが――。


「や、そうなんですよ。まさしくそうなんですけど、だから混在してる」


なんで混在しちゃったんですかね。


「プロデューサーっていう言い方はアレですけど(笑)、そうやって全体を見渡す視点じゃない、ステージに立って1点だけを見てる瞬間の自分に憧れたというか。そういう自分に身を任せたかったんですよ。で、それは一番最初にできた〈陽炎〉って曲から認識できたし、そこからはほぼ曲順通りの流れで曲ができてって。どれもみんなのためとか誰かのためじゃなくて、ステージにいる俺のために作った感じ。でも大人になって、全体のことだったり誰かのことを考えたりする自分もどこかにいて」


昔の自分と今の自分が混在してると。


「でも、昔の自分はすごい居心地が悪かったんですよ。銃口は俺なのに、それが何に当たってるのかわからなくて。だからこそ居心地をよくしたくて曲を作ろうと思ったし。で、今回はやっとその銃口を1点に向けて、相手をぶち抜けるかもしれないものになった気がする」


その感覚って、何かに喩えるとしたら、人との向き合い方みたいなものが定まってきた感じに近いですか?


「そうですね。個と個って感じ。今まではバンドと誰かみたいな感じだったけど、今回は俺が唄った言葉とその人の対話みたいな感じだと思ってます。しかもそこに余分なものがない。ザワザワしてないっていうか、ピーンと繋がる感じ。聴いてる間ずっと、その繋がってる感じを10曲全部に持たせようと思った」


余分なものがない繋がりっていうのは?


「なんだろう……邪念というか、例えば売れたいとかフェスでもっと盛り上げたいとか、いつもはそういうザワザワした喧騒みたいなものが入ってくるんですよ、曲作ってる時に。でも今回そういうのがゼロっていうか……や、喧騒は絶対どこかにあるんですよ、間違いなく、当たり前に。でもそれを気にしなくてすむ、別の部屋で作った感じ」


喧騒はうっすら聴こえてくるけど。


「そう。でも今までは全部同じ世界で作ってたし、居心地が悪かった時の自分はそこにいて。けど、あいつがいた現実とは違う部屋に行けた気がする」


つまり初めての感覚。


「そうっすね」


で、もう一回聞きますけど、そこに行けた自分と前のアルバムにいた自分が混在しちゃったのはどうしてだと思います?


「どうしてだろう……? 確かに前とはまったく違うんですよ、原動力が。逆にしようって最初から思ったし、だから喧騒も気にならなかったし」


そこがわかれば「このアルバムはこうだ」ってひと言で説明できるんじゃないかと。


「あぁ。でもそれで言うと、なんで『これだよ』ってわかりやすく言わなきゃいけないんだろう?っていうのが俺の中にあって。それで〈その何か〉っていうワードが出てきてピンときたんですよ」


そこからタイトルが出てきた?


「そうです。なぜ俺たちは〈その何か〉に名前をつけようとしてるのか。ていうことを上手いこと言ったのが〈Sono nanika in my daze〉なんですよ。奈良で一緒に曲を作ってるRY0N4ってヤツがいるんですけど、そいつがポロッとそれを言って。で、一撃で決めたっす」


でもわかりやすい言葉とか説明があったほうが、いろんな人に共感されやすいだろうし、バンドもいろんな人に知られるかもしれない――。


「わかんないまま共感してもらったほうがよくないですか?」


……あー確かに。理由はわかんないけどすげえわかる、みたいな?


「そうそう。それを自分から言い切りたくない。『Songs』は死ぬほど言い切りたかったんだけど」


誰かのために作ったからね。


「そう。でも今回は照れ隠しとかでもなく、俺自身もなんでこうなったのかわかんなかった。今でも〈その何か〉としか形容できない。でも、このわからない感覚――〈その何か〉は、聴くだけで感じ取ってもらえると思ってる」


なるほどね……あの、清水英介って、いいヤツなんですね。


「ははははは!」


って今の話を聞いて思いました。わかるかどうかじゃなくて、感じるかどうか。そういう人との繋がりを求めてるってことは、それだけ人としての温もりとか体温を大事にしてるってことだから。


「あー……そうかもしれない。ここには〈いち俺〉としての体温がちゃんとあるっていうか。でも今までのアルバムだと、そこまで自分の体温を重要視したことはなかったから。曲に対する体温はあったけど、それを唄ってる俺の体温までは考えなかった気がする」


主観と客観が入り混じってて上手く説明できないけど、そいつがちゃんと作品になってる。


「そうっすね。結局自分のことなんかコントロールできないんですよ。いつもステージ上がるまではああしようこうしようとか思っても、始まったら思い通りになんてできたことないし。ただ、そのコントロールできない瞬間に、嘘偽りのない何かがあるのかなって」


その何かを自分に感じてほしいんだろうね。ちなみに10代とか20代の頃って、自分じゃない何かになろうとしたじゃないですか。


「めっちゃわかります」


そうやって自分をコントロールしようとしたり、支配しようとするんだけど、〈俺ってそうじゃねえんだよな〉ってだんだん気づくというか。


「それ、めっちゃわかります。30になって作った初のアルバムなんですけど、俺たちは〈何か〉になろうとしてるんじゃなくて、もう〈何か〉になってるんだなって。つまり自分のコアの部分の話ですけど」


なろうとしてた自分は、すでに自分の中にあると。


「そう思えたのは大人になったからなのかなって。初めてですよ、大人になってよかったなって思えたのは。ずっとよくないことだと思ってたけど、大人になって初めてわかることだったり、わかる人っていうのがいるんだなって」


大人になるのも悪くないですよ。若い頃はできなかったけど、開き直って生きていけるから。


「うん。それが歳とることのいいところやなって。それで今のチームが広がってきたっていうのもあるし」


さらに開き直って、映画の主演とかやってほしいですね。せっかく男前なんで。


「……マジっすか(笑)」


文=樋口靖幸
撮影=YUKI KAWASHIMA
ヘアメイク=幸田 啓
スタイリング=十倉 広弥



NEW ALBUM
『Sono nanika in my daze』
2025.07.16 RELEASE



  1. 陽炎
  2. rest / 息
  3. 海に星が燃える
  4. hernoiz feat. ydizzy
  5. 3
  6. KHAOS
  7. 鳴っていたピアノ
  8. may feat. lil soft tennis
  9. Because
  10. Sono nanika in my daze


〈Age Factory presents "Sono nanika in my daze" Release Tour 2025〉
9月5日(金)岡山 YEBISU YA PRO
9月9日(火)高松 DIME
9月26日(金)仙台 Rensa
9月28日(日)金沢 Eight Hall
10月13日(月・祝)Zepp Sapporo GUEST ACT:04 Limited Sazabys
10月19日(日)Zepp Fukuoka GUEST ACT:THE ORAL CIGARETTES
10月25日(土)Zepp Osaka Bayside
10月26日(日)Zepp Nagoya
11月3日(月・祝)Zepp DiverCity(TOKYO)


〈UKFC on the Road 2025‐15th ANNIVERSARY‐〉
会場:Zepp Haneda (TOKYO) ※2ステージ制

2025年8月9日(土) open 12:00 / start 13:00 ※SOLD OUT
出演:Age Factory / ART-SCHOOL / the dadadadys / Helsinki Lambda Club/ the myeahns / syrup16g / からあげ弁当 / 椿屋四重奏2025 / ペルシカリア

2025年8月10日(日) open 12:00 / start 12:30
出演:[Alexandros] / Are Square / BIGMAMA / LAYRUS LOOP / The Novembers / POLYSICS / the telephones / TOTALFAT / the shes gone/ WurtS / 銀杏BOYZ(弾き語り) / ライティライト
*銀杏BOYZは峯田和伸、加藤綾太の2人編成での出演になります。

Ticket 前売 6,600円(Drink代別) 
学割 ※当日1,000円キャッシュバックあり
一般発売(8/10の公演のみ)  http://eplus.jp/ukfc/ 
UKFC on the Road オフィシャルX
UKFC on the Road オフィシャルInstagram


Age Factory オフィシャルサイト

SHARE
RECOMMEND
RECOMMEND

渡辺翔太主演映画『事故物件ゾク 恐い間取り』。中田秀夫監督が語る“純正ホラー”の撮影秘話

#映画 , #渡辺翔太
CURRENT ISSUE

Age Factory、主観と客観が入り混じった新作『Sono nanika in my daze』で伝えたかったこと

#Age Factory

jo0ji、ゲストを迎えたスペシャルなワンマンライヴで描いたここまでの歩みと未来への希望

#jo0ji , #ライヴレポート
WEB ORIGINAL

【特集】〈UKFC on the Road 2025〉ハヤシヒロユキ(POLYSICS)×小林祐介(The Novembers)対談

#POLYSICS , #THE NOVEMBERS
WEB ORIGINAL

hotspring、デビュー15年目の現在地。若手バンドマンから支持される理由

LOAD MORE

© 株式会社音楽と人

FOLLOW US
タグ一覧
ライヴレポート / 最新号 / WEBオリジナル / アーカイヴ / 編集部通信 / 怒髪天 / BUCK-TICK / 映画 / 小室ぺいの自由研究 / 言の葉クローバー / DEZERT / NITRODAY / 僕たちプロ野球大好きミュージシャンです! / 音楽と人LIVE / GRAPEVINE / PHY / a flood of circle / MUCC / THE COLLECTORS / 9mm Parabellum Bullet / go!go!vanillas / フジファブリック / noodles / 中田裕二 / Mrs. GREEN APPLE / the pillows / 後輩ノススメ! / SixTONES / THE BACK HORN / The Birthday / 銀杏BOYZ / ヤバイTシャツ屋さん / SUPER BEAVER / THE YELLOW MONKEY / BRAHMAN / ENDRECHERI / UNISON SQUARE GARDEN / ストレイテナー / KinKi Kids / 2019年プレイバック&MY BEST MUSIC / 忘れらんねえよ / The Songbardsの描写探訪 / ポルノグラフィティ / THE NOVEMBERS / The Songbards / aiko / 山崎まさよし / 社歌を作ろう! / 舞台レポート / メリー