• HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
  • HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
INTERVIEW
  • #LUNA SEA
  • #アーカイヴ

RYUICHI(LUNA SEA)が東京ドーム公演を前に語る、自身の病気とステージに立ち続ける覚悟

僕自身がジストニアという発声障害を抱えながら、〈ここで何ができるか〉ってことへの覚悟がすごく必要だと思ってる



じゃあ〈LUNA SEA〉としての活動を続けていきたいのは変わらない?


「そうですね。で、それはファンの人たちが決めることだと思うな。ライヴは動員がなかったらやってもしょうがないし。だからそこは〈ファンに委ねていこうかな〉って気持ちですね」


なるほどね。でも何度も言いますけど、本当によく心が折れませんでしたね。


「うん。〈ステージに立つ人生〉と〈ステージを降りる人生〉から選ぶのであれば、前者でしかないし、〈今は、まだ戦えることを全部試してないじゃないか〉という気持ちもあったし、それがまったくなくて、〈全部やったけど無理〉なんだったら……でもたぶん人間だから、無理はないんじゃないかな」


どういう意味?


「やれることは何だってある、って思うようになった。格闘家が無敗のまま引退する、みたいなカッコよさに憧れてた時代もあったけど、今は違う。どちらかと言うと、ちょっと泥臭くてもやれることがあるなら、立ち上がれるならやろう、って」


そんな自分たちを求めている人たちがいるなら、ですね。


「そう。世界にはそういうアーティストはけっこういて。例えば最近、ロッド・スチュワートが好きでよく聴いてるんですけど、ジストニアとはまた違うけど、かなり声が枯れちゃって、昔以上にしゃがれた声になってるんですよ。でも、それで突然ジャズをメインとしたスタンダードナンバーを唄った時に、全米が騒ぐほどのいいアルバムができたり。なんていうか……〈可能性ってやっぱり無限なんじゃないかな〉と」


人間のね。


「オリンピックとかパラリンピックを観ても、どちらにも感動があるし。〈え、この人車椅子なのに、こんなに俊敏に動けるの!?〉みたいなね。例えば、マラソンを走ったら、もっと歌がうまく唄えるならマラソンでも走る(笑)。そのくらい、なんでもやれることがあるんであれば、それをやってみるよって」


今回のツアーの中で印象的なシーンはなにかありましたか?


「自分の中で2つあって。1つはさっき言いかけたけど、僕が発声障害を抱えてて、唄いづらい部分があることもファンの人たちが受け止めてくれて、時にめちゃくちゃ大きな声で、一緒に唄ってくれたこと。嬉しかったし、あれを聴いて、ただ綺麗に楽曲をプレイするだけじゃなく、このバンドのライヴは、完成度だけではいけないんだな、と思って」


熱量だったりそういうものを見せていくバンドなんだ、と。


「あとヴォーカリストとしては、バラードやキャッチーでよく知られた曲よりも、インターミッションの前ぐらいに置かれた〈Claustrophobia〉や〈VIRGIN MARY〉、〈SEARCH FOR REASON〉のような、綺麗に唄うより〈魂のすべてを震わせて吐き出す〉ような歌が、逆に僕の救いになっていたな、って」


つまり、綺麗に唄えなくても、感情で表現できたというか。


「いつも思うんですよ。例えば風邪をひいてね、声が枯れたと。明後日はライヴ。風邪の症状は引いたけど、声枯れが戻んない。そうすると、当然怖くもなるし、萎縮してしまう。その時に、〈サビはもしかしたらうまく唄えないかもしれないけど、平歌のAメロ、Bメロのサビに向かうところまでは、どのライヴよりも完璧に唄ってみせる。唄えるはずだ!〉って」


なるほどね。


「だから、その日が自分の中で仮に60点だとして、〈やばいな60点か……せめて85点ぐらい出したいのに〉とか思って、60点に腐ると60点も出ないんですよ。60点を受け入れて、その中で自分が楽しまないと、観てる人も誰も楽しめない」


なるほど。〈60点だった……〉って頭抱えるんじゃなくて。


「〈今日はもう62点まで振り切った!〉みたいなことでもいいわけで。そういうのが、さっき言ったインターミッション前の曲で、自分も〈え、今の声なんだろう? 今の声出せたんだ〉って思ったし、その曲が終わって、インターミッションに繋がる時の声援や拍手が、すごく背中を支えてくれた」


バンド内も、ファンとの関係も、いろいろ変化しましたね。いい意味で。


「〈終幕〉前のツアーだったら、仮に40本のツアーがあったとして、僕の喉の調子が悪かったら『いやいや、自分の陣地は自分で責任持ってね』『ちょっと気合いが足んないんじゃない?』って感じだったと思う(笑)。でも、ライヴで100点ってなかなか難しいわけで。徐々に、〈41本、どうやって全通するか〉みたいな(笑)、そういう考えが大人になってメンバーの中でも芽生えたんじゃないかなって」


つまり、それが大事だなってことですよね。


「昔だと『やっちまえばいいんだ!』で、さらに『呑んでしまえばいい!』だった(笑)。20代の頃は朝の3時まで呑んで、みんなで『今日、あの曲がうまく唄えなかった』『それはきっと気合いが足んないからだ』って話をしながら、『一気! 一気!』ってビール呑んでましたから(笑)」


これからのLUNA SEAをどんなバンドにしていきたいですか?


「この先決して〈手を抜く〉なんてことができるメンバーではないんで、ゆるくやるのは無理だと思うんですけど。いつもこの〈自分の気持ち〉という法律というか、バイブルというか、そういう〈信じるもの〉は大事にしたい。そして、5人の気持ちがぶつかり合ったり、重なり合った時に、これから先の〈LUNA SEAの道のり〉が見えてくるだろうし。そう考えたらまずドームがね、〈すごいことがやれたね!〉ってなったらいいな」


〈ヴォーカルすごかったじゃん!〉って思われるようなものになるといいですよね。


「いや、やっぱり〈LUNA SEA〉というスタッフも含めたファミリーが、『すごいことやったね!』って微笑み合えるというか、お互いを認め合えることがすごく大事なので。まずそこかな。〈ずっと続けていくバンド〉だと思いながらも、最初にライヴをやった1989年、90年あたりの結成当時は、明日なにやってるかなんてわからなかったわけですよ。まあ、明日ぐらいはわかったとしても、2年後は何やってるかわからない。だから、そういう気持ちで、ドームで何ができるか、に向き合ってます」


そうですね。だからこそ、〈ドーム終わったら1年休んで、2年後にこれやりましょう〉みたいな予定すら、ちゃんと立ててないですもんね?


「メンバーは一切何も考えてないんですよ。ただ僕らの中では、久しぶりのドームでもあるし、僕自身がジストニアという発声障害を抱えながら、〈ここで何ができるか〉ってことへの覚悟がすごく必要だと思ってるんで。これを乗り越えたら、新しい景色がたくさん見えてくるんじゃないかなと」


絶対そうでしょうね。


「バンドを始めた頃なんてまったくそんなことはわかんなかったし、考えもしなかったけど、今は〈観てくれた人たちの人生と寄り添ってる〉ってめちゃくちゃ強く感じるんですよ。その気持ちは、これからも大事にしたいですね」


文=金光裕史





〈The Millennium Eve 2025 LUNA SEA|GLAY〉
2月22日(土)東京ドーム
開場16:00|開演18:00


〈LUNA SEA 35th ANNIVERSARY TOUR ERA TO ERA -THE FINAL EPISODE-
LUNATIC TOKYO 2025 -黒服限定GIG-〉

2月23日(日・祝)東京ドーム
開場15:00|開演17:00


LUNA SEA オフィシャルサイト

1 2
SHARE
RECOMMEND
RECOMMEND

渡辺翔太主演映画『事故物件ゾク 恐い間取り』。中田秀夫監督が語る“純正ホラー”の撮影秘話

#映画 , #渡辺翔太
CURRENT ISSUE

Age Factory、主観と客観が入り混じった新作『Sono nanika in my daze』で伝えたかったこと

#Age Factory

jo0ji、ゲストを迎えたスペシャルなワンマンライヴで描いたここまでの歩みと未来への希望

#jo0ji , #ライヴレポート
WEB ORIGINAL

【特集】〈UKFC on the Road 2025〉ハヤシヒロユキ(POLYSICS)×小林祐介(The Novembers)対談

#POLYSICS , #THE NOVEMBERS
WEB ORIGINAL

hotspring、デビュー15年目の現在地。若手バンドマンから支持される理由

LOAD MORE

© 株式会社音楽と人

FOLLOW US
タグ一覧
ライヴレポート / 最新号 / WEBオリジナル / アーカイヴ / 編集部通信 / 怒髪天 / BUCK-TICK / 映画 / 小室ぺいの自由研究 / 言の葉クローバー / DEZERT / NITRODAY / 僕たちプロ野球大好きミュージシャンです! / 音楽と人LIVE / GRAPEVINE / PHY / a flood of circle / MUCC / THE COLLECTORS / 9mm Parabellum Bullet / go!go!vanillas / フジファブリック / noodles / 中田裕二 / Mrs. GREEN APPLE / the pillows / 後輩ノススメ! / SixTONES / THE BACK HORN / The Birthday / 銀杏BOYZ / ヤバイTシャツ屋さん / SUPER BEAVER / THE YELLOW MONKEY / BRAHMAN / ENDRECHERI / UNISON SQUARE GARDEN / ストレイテナー / KinKi Kids / 2019年プレイバック&MY BEST MUSIC / 忘れらんねえよ / The Songbardsの描写探訪 / ポルノグラフィティ / THE NOVEMBERS / The Songbards / aiko / 山崎まさよし / 社歌を作ろう! / 舞台レポート / メリー