• HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
  • HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
COLUMN
  • #THE NOVEMBERS
  • #ライヴレポート

The Novembersのさらなる進化。結成20周年を目前にして魅せる圧倒的で誠実なロックバンドの姿

text by 石井恵梨子


【LIVE REPORT】
The Novembers〈The Novembers Release Tour 2024〉
2024.09.19 at 恵比寿リキッドルーム




これまでも転機と呼ぶべきライヴはあった。たとえば結成11周年で新木場スタジオコーストに立った2016年。あるいはギターを置いた小林祐介がステージ上を闊歩するようになった2019年。前者は独立以降のバンドの姿勢を、後者はフロントマンの覚醒を、それぞれ象徴する夜になっていたのだ。


今回もまさにそういうライヴだった。何もかも桁外れによかった。ただ、それが何を象徴するのかと言えば、そんな考察に意味があるかと我ながら笑いたくなってしまう。バンドがめちゃくちゃカッコいいロックを鳴らして観客全員を昇天させた。ただそれだけの一夜だったからだ。


演奏は実に丁寧。「かたちあるもの、ぼくらをたばねて」から、深呼吸をしてメンバーそれぞれの存在を確かめ合うアンサンブルが響き出す。バラードに近い優しい曲だ。とはいえ中盤から音量は暴力的に上がっていく。とくにアウトロはケンゴマツモトの独壇場。狂おしくギターを掻き鳴らすケンゴの熱量と、彼を逆光で照らすライトの鮮やかさ。ほんの5分、たった一曲で、もう圧巻のハイライトに包まれているのだった。


全曲で響く甘くとろけるメロディ。そこに重なる高松浩史のハーモニーの精度も素晴らしいが、小林の歌詞がさらに聴き取りやすくなっていたのは特筆すべき点。言葉を伝え、届ける意思が違うようだ。さらに「Hallelujah」や「GAME」では観客を巻き込んだコール&レスポンスも登場。メンバー4人で完結していた調和の精神が、フロアを巻き込むものになっていたのは興味深い。


エフェクトを駆使した美しい轟音は確かにThe Novembersの魅力だが、今はもう抽象的なイメージで終わらせたくないのだろう。言葉、コーラス、観客の声や表情。ひとつひとつを確認しながら全員をよりよい世界へと連れていく。「音楽だから、あとは好きに解釈してくれ」と言うのはクールかもしれないが、今の彼らは「この音楽であなたの人生にいい影響を与えたい」と積極的に語ることを選んでいる。おそらくは、〈だってバンドに憧れたのは、それがいいものに見えたからでしょう?〉という原点を確認したうえでの選択だ。


歪んだ曲にも決して皮肉の精神は入り込んでこない。ノー・ウェイヴ/インダストリアルの名曲として知られるスーサイド「Ghost Rider」のカヴァーが、この日はモーターヘッドのように響くことに笑ってしまった。本人たちが〈とにかく爆音が一番カッコいい〉と信じきっていないと出てこない説得力である。光の溢れるポップソング「Seaside」で〈ケセラセラ、ショータイム!〉と唄えるのも同じこと。続く一曲が「James Dean」というタイトルなのも最高だった。一番カッコよかったスターたち。それに連なる輝きをまとい、彼らから引き継いだ夢を唄う。こういうことを堂々と表現しているのが今のThe Novembersだ。


後半のハイライトは「楽園」から始まるディープなダンスゾーン。途切れることないビートが延々と脳を揺さぶっていく。そのうち天国だか煉獄だかに到達しそうな、ほとんど悪魔的な陶酔の時間である。フロアを熱狂で溶かしきったあと、最後は爆音ナンバーでトドメを刺す、というのが近年の流れであった。


しかし今回はニューアルバムから「BOY」。一気にBPMを上げたエネルギッシュなロックンロール。イントロ部分、小林は二回もお立ち台に上り派手にギターを掻き鳴らす。まるで「いくよ? これがロックバンドのカッコよさだよ?」と言っているみたいだった。なんて眩しいのかと思う。これがハッタリではなく考え抜いた誠意として響くところがいい。その表情、一挙手一投足に前向きなエネルギーしか感じないから、こちらもスッと背筋が伸びるばかりなのだ。


アンコール、小林は「実は来年、結成20周年」と重ねた時間を振り返っていた。前身バンド結成当時は高松と二人、アートスクールと対バンしたいと夢を語り合っていたそうだ。そこから始まりこの境地に到達できる。音もスタンスも見ている景色も、本当に唯一無比のバンドになっていけるのだ。来たる20周年も決してゴールではないのだろう。終演後の小林は、にっこり笑ってこう言った。「伸びしろしか、ない」。



文=石井恵梨子
写真=Yosuke Torii




【SET LIST】

  1. かたちあるもの、ぼくらをたばねて
  2. Hallerujah
  3. Morning Sun
  4. 1000年
  5. Ghost Rider
  6. November
  7. Everything
  8. Seaside
  9. James Dean
  10. GAME
  11. 誰も知らない
  12. 黒い虹
  13. Cashmere
  14. 楽園 〜 KANEDA
  15. New York
  16. BOY
  17. Xeno

ENCORE

  1. 抱き合うように
  2. いこうよ

※記事初出時、本文中に誤りがありました。お詫びして訂正します。



〈TOUR -UЯA – The Novembers〉

11月26日(火)東京・新代田FEVER
12月17日(火)愛知・池下CLUB UPSET
12月18日(水)大阪・梅田Shangri-La


The Novembers オフィシャルサイト

SHARE
RECOMMEND
RECOMMEND
WEB ORIGINAL

9mm Parabellum Bulletだけにしか表現できない〈型〉。21年目の円熟を見せつけた〈9mmの日〉をレポ

#9mm Parabellum Bullet , #ライヴレポート
CURRENT ISSUE

自爆×YAPOOLが起こすロックンロールの化学反応。対バンを前に対談記事を公開!

WEB ORIGINAL

GRAPEVINE、最新アルバムの強さと革新さを再確認した野音ワンマン

#GRAPEVINE , #ライヴレポート

【連載】言の葉クローバー/ヤマトパンクス(PK shampoo)が音楽をやっている理由と通じる言葉

#PK shampoo , #言の葉クローバー

Nikoん、2ヵ月で30公演の濃密ツアーを経ての飛躍。ここから始まるバンドの新章に期待せよ

#Nikoん , #ライヴレポート
LOAD MORE

© 株式会社音楽と人

FOLLOW US
タグ一覧
ライヴレポート / 最新号 / WEBオリジナル / アーカイヴ / 編集部通信 / 怒髪天 / BUCK-TICK / 映画 / 言の葉クローバー / 小室ぺいの自由研究 / DEZERT / NITRODAY / GRAPEVINE / PHY / 音楽と人LIVE / 僕たちプロ野球大好きミュージシャンです! / 9mm Parabellum Bullet / 中田裕二 / THE COLLECTORS / a flood of circle / MUCC / フジファブリック / 銀杏BOYZ / go!go!vanillas / noodles / the pillows / 後輩ノススメ! / Mrs. GREEN APPLE / The Birthday / THE BACK HORN / ヤバイTシャツ屋さん / BRAHMAN / SUPER BEAVER / THE YELLOW MONKEY / SixTONES / UNISON SQUARE GARDEN / ENDRECHERI / ストレイテナー / 忘れらんねえよ / 2019年プレイバック&MY BEST MUSIC / KinKi Kids / ポルノグラフィティ / 山崎まさよし / The Songbardsの描写探訪 / THE NOVEMBERS / The Songbards / aiko / メリー / Perfume / MAN WITH A MISSION