• HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
  • HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
INTERVIEW
  • #TENDOUJI
  • #最新号

TENDOUJI、結成10年目に完成させた充実の新作! 2人のフロントマンが語るバンドの現在地

アサノケンジ Interview


今回はどういう青写真から進めていったんですか?


「今年10周年じゃないですか。ウチのメンバー、周年とかおめでたタイミングでも〈別によくねえ?〉ってスカすところがあるんで、『そういうの、もうやめようぜ』って去年ぐらいから言ってて。『10年目のアルバムはセルフタイトルで!』っていうのをまず先に決めて、みんなでそこに向かっていきましたね」


気合いは入ってたと思うけど、ただ、ケンジくんの作った曲、どれもすごくゆったりしてるのが印象的でした。


「これはね、けっこう意図的で。やっぱナオの曲がTENDOUJIのパブリックイメージとしてあって、ああいう曲は俺書けないし書かないって決めてるんですよ。過去に〈FIREBALL〉だったり〈HATTRICK〉だったり、ああいう速い曲も作ってきたけど、そもそも俺、ユルい曲のほうが好きなんですよ。今回のアルバム、プロデューサーも入れてないし、人にウケるとかあんまり考えないで書きたい、ちゃんと自分の好きなことだけやりたいなと思って。そしたらこうなったっすね。刺々しいものがない感じ」


それが本来の自分に近い?


「そうですね。俺、普段怒ったりしないし。悪口は言うけど(笑)。たぶん完全に牙抜けた状態でバンド始めたことも大きいと思いますね。ある程度いろいろ考えられる年齢だし。だからずっと一緒にいれるんですけど」


ナオくん以外はみんな穏やからしいですね。


「そうそう。だからナオがひとりプリプリしてるのがよくわかんない。あいつの過去も知ってるから余計〈そーんな不満なこと人生でなくない?〉みたいに思う(笑)」


ここ数年はナオくんが必死にバンドを引っ張っていく部分もあったと思うんです。だからこそ逆に俺はゆったり構えていよう、みたいな意識もあったんでしょうか?


「あぁ……どうなんだろう? でもニュアンスとしてはそうかもしれない。ナオはやっぱりバンドを引っ張る、方向性を決めていきたいタイプの人だし。俺はそれとは関係なく、やっぱり一番の武器って結局オリジナリティでしかないと思ってるから。目先のところで方向性変えたり、なんか変なことにならないように、俺はなるべくどしっとしてる。そういうのはあると思う」


もちろん速い曲も無理して書いたわけじゃないと思うけど。でも一番自分らしいのは、ゆったりした曲だと。


「そうですね。うん。そもそも今みたいな感じのバンドになると思ってなかったですからね、最初にやり始めた時。アコギでポロポロ弾いてるような、いいメロディを唄ってれば成立すると思ってたし。でも、演奏下手だし知識もないからライヴで丁寧に表現できなくて。とりあえずエレキギターで乱暴にジャーンってやったら、そういう曲だと思われて(笑)」


あ、そういうことなの?


「それで俺らもそっちのイメージに寄っていって、どんどん速くなっていったみたいな。でも、別に全曲ユルくても、それで全然TENDOUJIっぽいと思う」


そこから流れに流れて、ホットパンツでステージに立ってる今のケンジ像が生まれるのは、いいことなんですか?


「や、最近俺ジーパンに戻したんですよ。最初は〈これ、おもろいっしょ?〉ってノリで穿き始めた感じなんだけど。でもつねに短パンのヤツって認識され始めると、ちょっと違うなって。まあ、たまには短パンも穿くだろうけど」


そうやって、バンドの顔みたいにキャラクターが目立っていくことに対してはどう思ってます?


「しょうがないっすよね。俺しか目立たないから」


……すげぇ一言(笑)。異論はございませんが。


「あははは! でもだからこそ、俺があんまりキャラクター化して、それで自分が気持ちよくなりすぎちゃったりすると、バンド自体が違うものになっていくと思うから」


あぁ、なるほど。


「俺は自分よりTENDOUJIが上にあるから。そこはバランス取りたいんで。でもまぁ、目立っちゃうのは昔からで。……これ、めっちゃ売れてるバンドマンみたいな発言に聞こえるかもしれないけど、マジ慣れたっすね」


はははは! パンチラインが続くなぁ!


「小学校ぐらいからずっと、なんか目立つヤツだったから。別に目立ちたがりでもないんですよ。不思議なもので、そういう星の元に生まれちゃったのかな、みたいな。ただ俯瞰で見て、普通にバンドにこういうヤツがひとりくらいいるのはいいなと思います。なぜかひとりも顔が覚えられないみたいなバンドとかもあるじゃないですか。だからまぁ、よかったのかな」


あと、曲調が呼ぶものかもしれないけど、今回の歌詞ってほんとのんびりしてますよね。「Sugar Days」とか、小学生ぐらいから変わらないケンジくんなんだと思う。


「あぁ。なんかこう、反骨精神がないんですよ、俺。ロックの表現って〈自由を手に入れろ〉みたいに、自分が不自由だっていうところから始まるものが多いじゃないですか。ナオもたまにそういう歌詞書くことありますけど。でも俺の解釈って、自由は基本的にみんな持ってるもの、それに気づこうぜ、っていうスタンスで。それがこういう雰囲気の歌詞になるんだと思う」


それって考え方のヒントみたいな話? それとも単純な育ちの良さっていう話なのか。


「育ちの良さじゃないですか?(笑)。マジで俺らの住んでた地域って、貧富の差もなければ、特別すごいお金持ちもいなくて。バブルの時に東京のベッドタウンとしてできた街の子供たちなんで、別に不自由もなく、やりたいことやれたし。だから〈俺は自由を求めていた!〉みたいな感覚もわからないし」

10年前の自分が、今の自分を見たら、カッコいいって思うんじゃないですか。たぶん歳取ったほうがカッコいいはずなんで、俺たち

NEXT

1 2 3 4

© 株式会社音楽と人

FOLLOW US
タグ一覧
ライヴレポート / 最新号 / WEBオリジナル / アーカイヴ / 編集部通信 / BUCK-TICK / 怒髪天 / 映画 / 小室ぺいの自由研究 / DEZERT / 言の葉クローバー / NITRODAY / PHY / 僕たちプロ野球大好きミュージシャンです! / 音楽と人LIVE / GRAPEVINE / THE COLLECTORS / 9mm Parabellum Bullet / MUCC / 中田裕二 / a flood of circle / noodles / フジファブリック / go!go!vanillas / the pillows / THE BACK HORN / SixTONES / 銀杏BOYZ / Mrs. GREEN APPLE / The Birthday / BRAHMAN / 後輩ノススメ! / ヤバイTシャツ屋さん / ENDRECHERI / UNISON SQUARE GARDEN / SUPER BEAVER / ストレイテナー / KinKi Kids / 吉井和哉 / 2019年プレイバック&MY BEST MUSIC / 忘れらんねえよ / The Songbardsの描写探訪 / The Songbards / 山崎まさよし / THE YELLOW MONKEY / aiko / ポルノグラフィティ / メリー / 社歌を作ろう! / THE NOVEMBERS