• HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
  • HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
COLUMN
  • #People In The Box
  • #ライヴレポート

People In The Box、アニヴァーサリーイヤー開幕。彼らが追求してきた繋がりについて

text by 樋口靖幸

【LIVE REPORT】
〈15th anniversary – People In The BoxのS字曲線〉
2022.05.06 at Spotify O-EAST



「自然と僕らは我を通すようなバンドになってしまったけど――」。ライヴ終盤、波多野裕文は少し嘲るような口調で自分たちのことをそう言っていたものの、個人的にはピープルインザボックスをワガママなバンドだと思ったことは一度もない(とは言うものの最初は面倒なバンドだと思っていたが)。むしろ3人が鳴らしてきた音や波多野が紡いできた言葉は、いつだって時代や世相と向き合ってきたし、自分以外の誰かへ常に寄り添っているものだと思っている。ゆえに彼らを「独りよがりだなぁ」などと嘆くこともないまま現在に至っているのだが、そんな彼らのアニヴァーサリーイヤー幕開けのライヴは、ワガママどころか利他的ですらあるバンドとのダイアローグのような時間だった。


15周年と銘打っているのにほぼ素舞台に近いステージ。しかも最近のライヴでは波多野がギター以外に鍵盤を操ることが多かったけれど、今日はその相棒の姿も見当たらない。オンタイムで暗転したと同時に慣れ親しんだ出囃子がかかると、ステージに姿を現した3人がおもむろに演奏の準備に入る。始まったのは「旧市街」。ここまでの一連の流れがまるで毎日のルーティーンワークみたいに淀みがない。確かに今日は特別な公演なのかもしれないけど、僕らはいつも通りにやるだけだよ、とステージから申し渡されたような気分だ。続いて「火曜日 / 空室」そして「笛吹き男」が披露される。どちらもライヴで聴くのは久しぶりなのに、懐かしさは感じられない。彼らの音楽に時間性は関与しない、ということなのか。


とはいえ彼らと出会った頃の楽曲の中には、郷愁にも似た瑞々しさというか青さみたいなものを感じる瞬間もある。例えば「六月の空を照らす」は15年前にリリースされたファーストアルバムの曲で、当時はなんて小難しくて理屈っぽくて老成したバンドだと思ったものだ。音楽の守備範囲は広大かつ奥深いのに、それを自己顕示欲の手段に用いようともせず、3人がただ黙々と演奏に専念していたメジャーデビュー前夜のライヴ。その佇まいが無愛想であったことも災いして「逸材だが取っつきにくい」というのが第一印象だった。でもこうして今「六月の空を照らす」をはじめ当時の曲を続けざまに聴くと、彼らの青春の匂いのようなものがほのかに漂ってくる。あの頃はそう思わなかったけど、彼らはとても青くさいバンドなのだ。ライヴ中盤に披露された「汽笛」。山口大吾がシャンシャンシャンとマーチングみたいに鳴らすシンバルが、バンドで音を奏でる歓喜を訴えているみたいで、妙に楽しそうだ。実際に彼らもここまでバンドを続けてきたことや3人で音を鳴らすことの尊さみたいなものを噛み締めているのかもしれない。


そんなわけで「汽笛」の演奏後に始まったMCタイムは15年をしみじみと振り返るものかと思いきや、まったくそんなことにはならないのも彼ららしい。いつも通りテンポの悪い3人の会話がふらふらとダッチロールを始め、最終的にはなぜかラー油をかけて食らう「壬生そば」という食べ物の話題に不時着する。そこで微妙な空気を察した山口が「曲をやりますか」と2人を促し、何事もなかったかのように「ブリキの夜明け」が始まった。15年やってても演奏している時以外の3人は、ずっとぎこちないままだ。


そういえば今から10数年前、初めて彼らをツアー先まで追っかけた時もそうだった。呆れるほどバカバカしい楽屋での3人の会話を外からそっと盗み聞きしたのを覚えている。誰かの悪口で盛り上がっていたような気がするけど、その時の3人は心底楽しそうで、でも彼ら以外の誰かが楽屋に入ってくると、その会話はぎこちない話題へとシフトしていったのだった。


きっと当時の彼らにとっての世界とは、3人とそれ以外の2つに分かれていたのだろう。そのぶん彼らは結託し、世の中に溢れるいろんな物事を仮想敵として捉え真っ向から対立するための装置として、バンドを機能させていた。それゆえ音楽業界で彼らが何のために歌を書き、音を鳴らしているのか心の底から理解できる大人は少なかっただろうし、僕自身メディアの立場で彼らと向き合うのは難しいと感じることもあった。彼らには技をかけたり受けたりするプロレスみたいなルールは通用しないのだ。それでも彼らをワガママだとか偏屈だと思ったことはない。そんな彼らの音楽には、彼らが意図せずとも誰かの傷ついた心に寄り添う優しさや、掬い上げてくれる母性のようなものがあったからだ。彼らもまた自分たちの音楽にそんな性質があるのを自覚してからは、自分たちの箱庭から飛び出し、外の世界との交信を始めていった。彼らもまた誰かの優しさや母性を外の世界へ求めていたのだろう。


ライヴが後半へ差し掛かるブロックで披露された「いきている」が素晴しかった。本来は波多野の鍵盤がリードする静謐な曲だが、今日はその役を福井健太のベースを軸にギターとドラムのアンサンブルが担っていて、そこにはロックバンド特有のうねりとカタルシスがあった。さらに続けて披露された新曲「タイトル未定」は、ゆったりとしたリズムと大柄なメロディが誰かの心に優しく寄り添いながらも、感情を焚きつけるような力強さも感じさせた。そして「あ、これは感謝の歌なんだな」と波多野の歌を聴きながら思った。15年前、彼は今もなおピープルインザボックスをやっているとは想像もしていなかっただろう。これまでバンドを取り巻く環境にはいろんな変化があった。マネージメントやレーベルの移籍をはじめ、彼に至っては生活環境すら大きく変わった。さらに世の中は凄まじい勢いで、しかも良からぬ方向へと変わり続けている。それでもこのバンドは今も変わらず存在しているという事実。つまり、ピープルインザボックスは「変わらずそこにあるもの」として、太い根を生やした大樹のようなバンドになったのだ。そのことを彼ら自身、新曲を演奏しながら実感しているかのように、その演奏は大らかさにあふれていた。


ライヴは「JFK空港」によってドラマチックに締めくくられた。現世を占う予言書のようでありながらも、生きることを肯定する賛美歌のようでもあるこの曲を聴きながら、やっぱり彼らはワガママなバンドじゃないな、と思った。いつだって彼らは誰かと繋がろうとしているし、どこまでも人間らしさを追求しているバンドなのだ。ここから始まる15周年アニヴァーサリーは、そんな彼らがみんなに感謝を告げる1年になるだろう。すでに発表されているフェスへの出演や、ACID ANDROIDとの対バンイベント以外にも、彼らは今までとは違った形で感謝の気持ちを伝えようとするに違いない。それこそ祝詞を唱えるように、繰り返し、何度でも、彼らの気が済むまで。



文=樋口靖幸
撮影=後藤壮太郎


【SET LIST】
01 旧市街
02 火曜日 / 空室
03 笛吹き男
04 6月の空を照らす
05 見えない警察のための
06 あなたのなかの忘れた海
07 汽笛
08 ブリキの夜明け
09 サイレン
10 いきている
11 新曲
12 風景を一瞬で変える方法
13 ニムロッド
14 スルツェイ
15 JFK空港

People In The Box オフィシャルサイト

SHARE
RECOMMEND
RECOMMEND

加藤ひさし(THE COLLECTORS)自伝『イギリスカブレ』重版記念、トークライヴ開催!

#THE COLLECTORS

【連載】言の葉クローバー/兼丸(the shes gone)が『コーダ あいのうた』のセリフから受け取ったもの

#the shes gone , #言の葉クローバー

ヤバT、初の単行本。大好評だったサコッシュとのセットが志摩スペイン村でのライヴで復刻販売!

#ヤバイTシャツ屋さん

WEST.主演映画『裏社員。-スパイやらせてもろてます-』。瑠東東一郎監督が語る7人の魅力と撮影秘話

#WEST. , #映画
CURRENT ISSUE

lynch.結成20周年の節目に語るVo.葉月の歩み。何者でもなかった青年がlynch.のフロントマンになるまで

#lynch.
LOAD MORE

© 株式会社音楽と人

FOLLOW US
タグ一覧
ライヴレポート / 最新号 / WEBオリジナル / アーカイヴ / 編集部通信 / BUCK-TICK / 怒髪天 / 映画 / 小室ぺいの自由研究 / DEZERT / 言の葉クローバー / NITRODAY / PHY / 僕たちプロ野球大好きミュージシャンです! / 音楽と人LIVE / GRAPEVINE / THE COLLECTORS / 9mm Parabellum Bullet / MUCC / 中田裕二 / a flood of circle / noodles / フジファブリック / go!go!vanillas / the pillows / THE BACK HORN / SixTONES / 銀杏BOYZ / Mrs. GREEN APPLE / The Birthday / BRAHMAN / 後輩ノススメ! / ヤバイTシャツ屋さん / ENDRECHERI / UNISON SQUARE GARDEN / SUPER BEAVER / ストレイテナー / KinKi Kids / 吉井和哉 / 2019年プレイバック&MY BEST MUSIC / 忘れらんねえよ / The Songbardsの描写探訪 / The Songbards / 山崎まさよし / THE YELLOW MONKEY / aiko / ポルノグラフィティ / メリー / 社歌を作ろう! / THE NOVEMBERS