• HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
  • HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
INTERVIEW
  • #My funny hitchhiker
  • #WEBオリジナル

元PEALOUT近藤智洋が率いるmy funny hitchhiker。ロックバンドを諦めきれない男の浪漫

text by 金光裕史

スリーピースのロックバンド。誰も欠けちゃいけない緊張感が鳴らすビート。衝動が胸を叩き、ヒリヒリした激情に心が騒ぎ出す曲。バンドのカッコよさを凝縮したスタイル。my funny hitchhikerはそんなバンドなのだが、このバンドを率いているのが近藤智洋。15年前に解散したPEALOUTのフロントマンだ。今年54歳となる彼が、なぜ今またこのような新バンドを始めたのか。その衝動はなぜPEALOUTではできないのか。そこにはロックバンドを諦めきれない、そして裏切れない、ひとりの男の浪漫があった。



素晴らしいファースト・アルバムでした。ロックバンドが持つ衝動をビシバシ感じました。


「よかった、ありがとうございます」


54歳が鳴らす音じゃないですよ(笑)。


「ははははは。よく言われます。もともとPEALOUTというバンドをやっていましたけど、解散して以降は、フォーキーでポップなソロが中心だったじゃないですか。その反動でいくつかバンドをやってたけど、GHEEEはメンバーそれぞれの活動があるから頻繁に活動できないし、The Everything Breaksは解散して、ここ最近はソロが中心になってたんだけど、バンドやりたい気持ちがムクムクと湧いてきて」


それはわかるんですが、なぜこの形に?


「今までにやってないことをやろうと思ったんですよ。PEALOUTではベース&ピアノ・ヴォーカル、GHEEEだとサイドギター。The Everything Breaksではピンヴォーカル。残されたのはスリーピースでギターヴォーカルじゃないかな、って(笑)」


一度やってみたかった、と(笑)。


「そうそう。ただ問題だったのは、俺、コードは弾けるけどギターソロは弾けないってことで(笑)」


はははははは。


「で、メンバーどうしようか考えたんですけど、The Everything Breaksのベースだった恩賀周平は、解散して以降もずっと連絡くれてて。また一緒にやってみたいと思い、ドラムの宮下裕報とはずっとやりたいと思ってたので。その2人が揃ってから、ギターソロを懸命に練習し始めました(笑)」


やってないことをやっておこうっていうのは、やり残さないようにしたい気持ちですか?


「そうですね。もう54になったんですけど……50過ぎてからかな。身体は元気なんだけど、ギターとは違って、この先、自分の喉も衰えてくるだろうと思うこともあって」


歳相応になってきますよね。


「たぶん今の声が出るのは、ここ2、3年くらいだと思うんですよ。歳相応な声が似合う唄い方やスタイルはあるだろうけど、激しいバンドでシャウトするなら、自分がいいと思える声で残しておきたかったので」


やってみてどんな気持ちですか。


「3人でやってる感じがすごくいいんですよね。どんなミュージシャンでもリスナーでも、最初にやったとか観たバンドに、思い入れ強いじゃないですか。20代や30代でメインでやってたバンド……僕にとってはPEALOUTがそうですけど、メンバーがみんな、人生をすべてバンドに懸けてやってる。それが40過ぎると、みんな、バンド以外のそれぞれの場所ができるんですよね」


ある意味大人になるっていうか。


「うん。だからもうできないと思ってたんですよ。でもこのバンドの2人とはそれができてるんですね。なんかあると3人で呑んでたり、うちに来てはしゃいだり。人間関係ができてるのが自分にとっては特別なことで。それができてるのが、単純に嬉しい」


その気持ちが音に出てますよね。バンドやろう!みたいな素直な気持ちに。


「やりたいことはPEALOUTの時と変わってないんですよ。僕、もともとルースターズが大好きじゃないですか? ああいう性急なスピード感で、バスドラがドッドッドッドッて鳴って、心臓がドキドキするギターバンドって、永遠の憧れがあるから、それを自分のギターでできたらいいなと思ったのが、最初のコンセプトでしたね」


なるほど。


「今、コロナで普通にライヴができない状況じゃないですか? ああ、2年前に始めといてよかったと思いましたよ。今思いついても何もできないし。ライヴもできない。ギリギリ間に合った感じです」


じゃあこうやって音を形にする前に、ライヴを繰り返しておきたかった?


「そう。阿吽の呼吸がバンドに生まれるまで、レコーディングはやめようと思ってたんです。だから去年はひたすらライヴしようと思って。リリースも物販も何もないけど、隔月で大阪、名古屋は行くことに決めて。そのうち北海道や東北も全部行くことにして」


予算的にはかなり厳しそうですね。


「そう(笑)。でもバンドは場数踏まないと形にならないから。40本はやったかな」


僕が高円寺でたまたま観たのが1年くらい前なんですけど、ほとんどMCもせず、ずっと曲続けてるのは、いろんな意味で試してるように感じました。


「あの頃は30分から40分のステージで、何曲かが1つのメドレーになってる感じでしたね(笑)。そういう性急な感じでこのバンドができるのかどうか、試したくて」

今音楽辞めて、普通の仕事についても、絶対後悔すると思うんだよね。ああ、あの時バンド続けておけばよかった、って

NEXT

1 2

© 株式会社音楽と人

FOLLOW US
タグ一覧
ライヴレポート / 最新号 / WEBオリジナル / アーカイヴ / 編集部通信 / BUCK-TICK / 怒髪天 / 映画 / 小室ぺいの自由研究 / DEZERT / 言の葉クローバー / NITRODAY / PHY / 僕たちプロ野球大好きミュージシャンです! / 音楽と人LIVE / GRAPEVINE / THE COLLECTORS / 9mm Parabellum Bullet / MUCC / 中田裕二 / a flood of circle / noodles / フジファブリック / go!go!vanillas / the pillows / THE BACK HORN / SixTONES / 銀杏BOYZ / Mrs. GREEN APPLE / The Birthday / BRAHMAN / 後輩ノススメ! / ヤバイTシャツ屋さん / ENDRECHERI / UNISON SQUARE GARDEN / SUPER BEAVER / ストレイテナー / KinKi Kids / 吉井和哉 / 2019年プレイバック&MY BEST MUSIC / 忘れらんねえよ / The Songbardsの描写探訪 / The Songbards / 山崎まさよし / THE YELLOW MONKEY / aiko / ポルノグラフィティ / メリー / 社歌を作ろう! / THE NOVEMBERS