• HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
  • HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
INTERVIEW
  • #MAN WITH A MISSION
  • #最新号

MAN WITH A MISSION ジャン・ケン・ジョニー、バンドの10年と自身の「中二病体質」について語る

text by 樋口靖幸

謎の生命体である彼らがバンド活動を始めて10年。その節目にリリースされるベスト『MAN WITH A "BEST" MISSION』は、先行シングルとしてリリースされた新曲「Change the World」からアルバムを締めくくる「My Hero」まで、発表された楽曲の年代や音楽性を問わず、一貫して夢や憧れという青臭いテーマと併走し続けてきたことがわかる作品だ。これだけ長く、しかも壮大なスケールで活動していても、マンウィズがロックミュージックから受けた衝動をずっと抱えたバンドであることは周知の事実だが、今後も彼らは相変わらず過去の記憶を引きずったまま、自身の音楽と向き合っていくのだろう。そこで今回はソングライティングを手がけるジャン・ケン・ジョニー(ギター&ヴォーカル)と、10年を振り返りつつ〈過去の記憶〉をテーマに話をした。いい記憶も悪い記憶もやたら美化しがちだという恋愛体質な習性について。なおインタビューはスタッフの翻訳によるものです。



(これは『音楽と人』8月号に掲載された記事です)



ご無沙汰してます!


「ご無沙汰してます。お元気ですか?」


はい。そちらもいろいろと大変だったんじゃないですか?


「いろいろと大変でしたけど、なんとかやっております」


自宅に引きこもる生活もしんどかったと思いますが。


「あ、そこにストレスはなくてむしろ楽でしたけど(笑)。ただ改めて普通であることが幸せだったんだなって思います、はい」


そしてベストが出ますけど、10年前に自分たちが今みたいな活動をしているバンドになってることは想像できました?


「どうでしょう? でも確実に言えるのは、イメージだけはしっかり思い描いてたと思います。〈こういう場所に立つんだ〉みたいな夢を見てたと言いますか。今思い返してみても、そういうところに行けるんだっていう自負だけはあった気がします」


根拠のない自信と言いますか。


「そうですね。でもこの10年間、その自信が確信に変わることは一度もなかったですね。信念だけは持ち続けてきたけど、常に〈やってやる、やれないことはない〉っていう青臭いガキみたいなセリフを唱えていたと思います」


そういう青臭さはマンウィズの音楽のベースにあるものだと思ってますけど、それと同時にセルフプロデュースというか、バンドを客観視する能力もあるバンドで。そこはまた青臭さとは対照的だと思ってて。


「まぁ我々の場合こういうバンドですから(笑)、必然的に自分たちを客観視することには長けていたと思います。音楽のいちリスナーとしての時期を経て、我々がMAN WITH A MISSIONとしてできることは、何なのかを客観視できる視点というのは活動当初から養っていたというか」


当時レーベルの人から「こんなバンドがデビューするんだけど」って困った顔をしながらプロモーションを受けたんですが、その時僕も「困りましたね〜」みたいに返して(笑)。


「ははははは」


ポッと出のバンドだし、ライヴも観たことがないからどうなんだろう?って思ったんですけど、音源を聴いたらこれが非常に僕のドンズバなジャンルだったという。


「あぁ、それは良かったです!」


見た目はオオカミだけど音楽はマジだし、やけにエモーショナルで。じゃあとりあえず取材してみよう、みたいな。


「僕も最初『音楽と人』から取材のオファーが来たって聞いた時は『え、マジですか?』って聞きなおした記憶があります(笑)」


で、取材したらジャン・ケンさんが熱い話をされて。「逆境とか辛いことがあっても進んでいくんだ」って熱弁してて。今でもそういったことをよく発言されてますけど。


「そうですね。おそらく根っこの部分はこの10年間、変わってないのかもしれないですね」


さらにデビューした年に〈京都大作戦〉にも出て。〈あぁ、ここに出られるってことは、本当にそういうエモいバンドなんだな〉って思ったものです。


「こればっかりは10-FEETのおかげだと思いますよ。あの出来事はものすごく鮮明に記憶に残っていて。私自身、周りからどう見られているか、さっきの客観視の話じゃないですけど、明らかにポッと出のよくわからない連中だと思われていると自覚してましたし。だからそこまで期待してなかったんですよ」


どうせ人なんて集まってこないだろう、と。


「ネタのひとつにでもなればいいかなって思うぐらい、自分たちが受け入れられることを期待してなかったんですけど、いざステージに出てったら……入場規制がかかるぐらい人が集まっていて、その光景に衝撃を受けましたし、ものすごく感動したんです。今でもTAKUMAさんに会うとしつこいぐらいこの話をするんですけど」


入場規制がかかるぐらいすごいバンドだってことを、10-FEETのTAKUMAくんはわかっていたんですかね?


「どうなんでしょう。でも、本人が言ってくれたのは『音楽そのものは間違いないんだから、これで弾けなきゃ何やったって無理だよ』みたいなことで。で、入場規制がかかってる景色を見て『やっぱりねって思った』と言ってくれたことは本当に嬉しかったです」


そういえば以前からマンウィズと10-FEETって、バンドのあり方として共通項があると僕は思ってまして。例えば10-FEETってメッセージがすごくエモかったりシリアスだったりする一方で、バカバカしい曲もあるじゃないですか。


「そうですね」


人を笑わせることに一生懸命だったり。そういったクソ真面目なところとユーモアのコントラスト、つまり二面性みたいな要素ってマンウィズにもあって。


「なるほど。言われてみるとその通りですね」


マンウィズの10年はまさにその2つの要素によって成り立ってきたものだと思っていて。で、そういう二面性みたいなものって、ジャン・ケンさんのキャラクターに根付くところもあるのかなって。


「あー、それはもしかしたら自分の理想像みたいなものかもしれないですね。人間で言うところの人柄と言いますか、三枚目がカッコいいと思っているので。ルパン三世のような」


そういえば初取材の時もマジなことを語る一方で、「好きなタレントはベッキーです」とか言ってましたから(笑)。


「はははは! まさに逆境を乗り越えた人ですね(笑)」


音楽と向き合う上で、そこは変わらない性分なのか、それとも意識的にやっていることなのか。


「どうでしょう……まず、我々の根っこにあるのは今自分たちがやっているジャンルの音楽がとにかく好きだっていうところでの思いの強さがありまして。さらに言えば、真面目に考えること自体が好きというか。普段は5匹でふざけてることが多いんですけど」


自分たちの存在を自ら面白がってる感じはあります。


「そうですね。で、これは何回も言ってることなんですが、やはりロックミュージックに対する憧れだったり幻想だったり、そういうものをずっと求めてやまない自分がいて。それは今回のベスト盤を聴いて改めて思いましたし。自分たちが〈こうありたい〉という思いが滲み出ちゃうんでしょうね。それが10年間、ずっと変わらずにある思いなんだと」

苦イ過去トカ経験ニスラ、思イ出補正ガカカッテシマウ。ヨク言エバ過去ノ出来事ヲポジティヴニ捉エヨウトシテルンデスケド

NEXT

1 2

© 株式会社音楽と人

FOLLOW US
タグ一覧
ライヴレポート / 最新号 / WEBオリジナル / アーカイヴ / 編集部通信 / BUCK-TICK / 怒髪天 / 映画 / 小室ぺいの自由研究 / DEZERT / 言の葉クローバー / NITRODAY / PHY / 僕たちプロ野球大好きミュージシャンです! / 音楽と人LIVE / GRAPEVINE / THE COLLECTORS / 9mm Parabellum Bullet / MUCC / 中田裕二 / a flood of circle / noodles / フジファブリック / go!go!vanillas / the pillows / THE BACK HORN / SixTONES / 銀杏BOYZ / Mrs. GREEN APPLE / The Birthday / BRAHMAN / 後輩ノススメ! / ヤバイTシャツ屋さん / ENDRECHERI / UNISON SQUARE GARDEN / SUPER BEAVER / ストレイテナー / KinKi Kids / 吉井和哉 / 2019年プレイバック&MY BEST MUSIC / 忘れらんねえよ / The Songbardsの描写探訪 / The Songbards / 山崎まさよし / THE YELLOW MONKEY / aiko / ポルノグラフィティ / メリー / 社歌を作ろう! / THE NOVEMBERS