• HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
  • HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
INTERVIEW
  • #最新号
  • #河内REDS

河内REDS初登場。彼らの「特殊な音」の中にある、真っ直ぐな思いについて

おカネない、雨降ってる、とかはどうにもできひんけど、音楽聴くぐらいはできる。音楽は気持ちを押してくれるし、僕らの音楽もそうでありたい



でもやっぱり、特殊っちゃ特殊ですよね。当時、同級生が何を聴いていたかと比較すると。


タダミ「でも、昔の人も今の人も、感じてることは一緒のことだったりするんだなあ、と思ったり。歌詞に出てくるものは違うんですよ、たとえば公衆電話からポケベルになったり、ポケベルから携帯になったり。でも、思ってることは一緒やし、ちょっと恋心を抱いたりもするし、野望を抱いたりもするし。そういうところは、今の音楽とそんなには変わらないと思うんですけど、その頃の音楽のほうが……やっぱり、身体に入る感じがあるんですよね、聴いてて。それは、なんなんやろ……あの、あまり、ものに溢れていなかったからなんかな。楽器の設備とかも、今ほどないじゃないですか。ない中で、できる限り頑張ってらした時代のものやから、本気になってる感じがめちゃめちゃ伝わるというか」


サクラ「そういう音楽って、今に残っている理由があるから、それを探してるんですかね? 店なり、建物なり、映画なり」


タダミ「ああ、古いもので、今でも残ってるものには、残ってる理由があるんやろうと」


サクラ「そうそう。でもほんま、なんで白黒の写真とかが好きなんやろ? わからないです。難しい……なんでやろ?」


タダミ「色とか気になるんちゃう? 白黒の」


サクラ「気になる、めっちゃ気になる。聞いたことあります、お祖母ちゃんとかに。『昔って色、どんなやったん?』『今と同じよぉ』って言われるんですけど。なんでそうなのかはわからないですけど、気がついたらそっちに足が向いたり、耳が向いたり、昔のことを調べたり。そういう人間だから、そういう曲を書いてしまうんかなあ」


4曲目の「あぁ御堂筋」とか、まだバンドブームすら来てないですもんね(笑)。それよりだいぶ前の昭和。


サクラ「これは、大阪の曲をすごい作りたくて。もう〈うち〉と〈あんた〉にこだわって」


パーカッションの鳴りとか、すごいですよね。


タダミ「はははは。そう、すっごいムード出てますよね。これ、三沢またろうさん(昭和の時代から活躍する超大物パーカッショニスト)なんですよ。もう大感動で」


サクラ「またろうさんにも『歳、いくつ?』って言われました(笑)。スナックとかで唄ってほしいですね、この曲」


たとえばコンテストとかイベントとかで、同じぐらいの年代のバンドと一緒になるじゃないですか。浮き放題でしょ。


タダミ「(笑)そうですね。でもそれがね、よかったのか、コンテストでも大ウケしたり。収穫なしってコンテストは、今までなかったですね、このおかげで」


サクラ「ほかのバンドマンもお客さんも、河内REDSをすごいおもしろがってくれるというか。パンク畑の人も、企画に呼んでくれたり、歌ものの人も呼んでくれたり」


あと、「おかん」っていう曲が、強烈ですけども。


タダミ「この曲は、僕たちがメジャー・デビューをつかむきっかけとなったオーディション番組で――寺岡(呼人)さんが審査委員長で、課題曲として1曲作ってきなさい、という回があったんですよ。各バンドにテーマが与えられて、『河内REDSはお母さんの泣けるバラードを作りなさい』と。で、この曲を作ってデビューをつかんだので、僕たちにしても、すごく大事な曲なんですよね。ずっと音源にはせずにいたんですけど、このアルバムに入れることが決まって、ほんとにうれしくて」


〈「あんたの顔も名前も全部 忘れる日が来たら 殺してください」/そう言った/おかんは淋しそうに〉というラインが──。


サクラ「この部分は、タダミくんが作詞です」


タダミ「これは、うちの家の約束なんですよ、実は。倫理的によくないことかもしれないですけど」


でも、高齢化社会ですしねえ。


タダミ「そうなんですよね。僕、以前、介護の仕事をしていて。やっぱり、親を入所させる方、多いんですよ。で、お子さんのことをお子さんってわかっておられない方もいて。そういうのを間近で見ていると、考えることも多くて。っていう時に、こういうお題をもらったので、自分の家のことも含めて書いたんですけど。でも、河内REDS、こういう曲はけっこう多いんですけど、今回のアルバムの1曲目、表題曲の〈時計じかけのオレたち〉みたいな曲は、初な気がするんですけどね。サクラくんが書いたんですけども、何か、社会に問いかけてる感じ、あるやん?」


サクラ「社会というか、社会の中の自分かな。これ、よく行く立ち呑み屋で、ビール呑んで、なんか食べながら、ニュースを見ていて……〈やばいなあ〉と思うんやけど、目の前はすごく平和。で、明日はバイト、イヤやなあ、でももっとイヤなことが起こってる、地震とか。でもそれ、テレビの向こう側やし、遠くしか感じられない自分がいたりとか。でも、いつか自分もそういう、死にかけるような目に遭うこともあると思うし。その時に自分は何を思うか、でもここは立ち呑み屋で、〈美味しいな、これ〉ってまた戻るというか。そんな時にできた歌で。ニュース、構成がよくできてるなあと思うんですよね。暗いニュースを何本か取り上げて、最後にパンダの出産のニュースで『新しい命が生まれました』みたいな。で、ホッとして天気予報見て終わり、うまいことできてんな、あれが最後に暗いニュースやとモヤッとするから、みたいな」


モヤッとさせないように終わろうというのが、逆に怖い気もしますけどね。


サクラ「そう、そうなんですよね。人生も、最終的にはニュースみたいにハッピーに終わればいいんですけど、そうとは思えないからこの曲ができた、というか」


タダミ
「でもこの曲、唄い出しとかすごくどんよりした感じやねんけど、サビがすごくパーッと晴れていくような感じやん?」


サクラ「うん。あの、悲しい曲とかも、僕、絶対、救いがほしいんですよ。悲しいだけで終わるみたいなんが、すごいイヤで。つらいだけじゃ、イヤじゃないですか。つらいだけの時も、もちろんありますけど。おカネもないし、雨も降ってるし、とかは、どうにもできひんけど、音楽聴くぐらいはできるから。それが気持ちを押してくれるし、僕も押してもらったし、宮本(浩次)さんとかに、つらい時。そういう力はあると思うんですよ、音楽って。僕らの音楽もそうでありたいなと思います」


目標とか夢は?


タダミ「やはり、僕の野望としては、国民的なバンドですかね。若い人たちにウケるのもうれしいんですけども、僕たちの親世代とかにもウケるようなバンドになりたいですね。そういうバンドって少ないと思うんですよ、今。家族で楽しんでもらえるようなバンド」


サクラ「全国区の大阪のバンドになりたいです。あと僕、甲子園球場でライヴやりたいです」


タダミ「やってみたいですね。その時は観に来てください(笑)」



文=兵庫慎司


NEW ALBUM『時計じかけのオレたち』
NOW ON SALE

01 時計じかけのオレたち
02 市民プール
03 オリオン座
04 あぁ御堂筋
05 僕はラジオ
06 トンカツ
07 東京ガール
08 おかん
09 蛍
10 レッツゴー!繁華街

アマゾンで購入 
タワーレコードで購入
HMVで購入


河内REDS オフィシャルHP https://kawachireds.com/index.php
『時計じかけのオレンジ』SPECIAL SITE https://sp.universal-music.co.jp/kawachi-reds/clockwork/

1 2
SHARE
RECOMMEND
RECOMMEND

加藤ひさし(THE COLLECTORS)自伝『イギリスカブレ』重版記念、トークライヴ開催!

#THE COLLECTORS

【連載】言の葉クローバー/兼丸(the shes gone)が『コーダ あいのうた』のセリフから受け取ったもの

#the shes gone , #言の葉クローバー

ヤバT、初の単行本。大好評だったサコッシュとのセットが志摩スペイン村でのライヴで復刻販売!

#ヤバイTシャツ屋さん

WEST.主演映画『裏社員。-スパイやらせてもろてます-』。瑠東東一郎監督が語る7人の魅力と撮影秘話

#WEST. , #映画
CURRENT ISSUE

lynch.結成20周年の節目に語るVo.葉月の歩み。何者でもなかった青年がlynch.のフロントマンになるまで

#lynch.
LOAD MORE

© 株式会社音楽と人

FOLLOW US
タグ一覧
ライヴレポート / 最新号 / WEBオリジナル / アーカイヴ / 編集部通信 / BUCK-TICK / 怒髪天 / 映画 / 小室ぺいの自由研究 / DEZERT / 言の葉クローバー / NITRODAY / PHY / 僕たちプロ野球大好きミュージシャンです! / 音楽と人LIVE / GRAPEVINE / THE COLLECTORS / 9mm Parabellum Bullet / MUCC / 中田裕二 / a flood of circle / noodles / フジファブリック / go!go!vanillas / the pillows / THE BACK HORN / SixTONES / 銀杏BOYZ / Mrs. GREEN APPLE / The Birthday / BRAHMAN / 後輩ノススメ! / ヤバイTシャツ屋さん / ENDRECHERI / UNISON SQUARE GARDEN / SUPER BEAVER / ストレイテナー / KinKi Kids / 吉井和哉 / 2019年プレイバック&MY BEST MUSIC / 忘れらんねえよ / The Songbardsの描写探訪 / The Songbards / 山崎まさよし / THE YELLOW MONKEY / aiko / ポルノグラフィティ / メリー / 社歌を作ろう! / THE NOVEMBERS