• HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
  • HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
INTERVIEW
  • #KANA-BOON
  • #最新号

KANA-BOONのデビュー5周年イヤーを締めくくる新作から、バンドの進化と変化を探る

バンドに携わるすべてのことにちゃんと向き合えるようになったというか。そういう意識がすごい強くなった



カップリングの「FLYERS」は、サウンドだけでなく、言葉にも疾走感がありますよね。韻を踏みつつ、自由な言葉の選び方をしてるからこその言葉の勢いがすごくあるなと。こういう歌詞って今までありそうでなかったようなものですよね。

谷口「けっこう振り切って作れたと思います。ちゃんとした言葉の使い方、言葉の繋がり方を普段けっこう考えて、そこを忠実にやってきたんで、歌詞だけ読んでも、普通に文として成立するものが多いと思うんです。でも、どこかそこに縛られてる感じも、しばらく前から自分の中にあって。そこを1回崩して自由な文法で歌詞を書いてみようと思って書き上げました」

曲と一緒になるとバーっと言葉が飛び込んでくるんだけど、改めて歌詞を見てニヤリとさせられる言葉使いであったり単語が並んでいて。なかでも〈待ちに待ってたってここは某諸島〉ってフレーズ、最高ですよね。

谷口「ああ、嬉しいです。〈FLYERS〉は、自分の中ではひとつターニングポイントというか、きっかけになっていくと思ってて。こういう言葉数の多いタイプの曲で、これからも自由な文法で書いてみたり、自分だけの歌詞っていうところにもっともっと踏み込んでいけそうだなって」

誌面未掲載写真


今、〈ターニングポイント〉という言葉が鮪くんから出ましたが、このデビューから5年の中での、自分にとってのターニングポイントをここで聞いてみたいのですが。

古賀「僕は55公演ツアーで、ライヴについてのイニシアチヴを僕がとったら、と言われた時がターニングポイントやったなって思いますね」

ツアーの途中から、ライヴに関しては鮪くん中心でなく、古賀くん中心でミーティングをするようになったんですよね。

古賀「そこからライヴだけじゃなくて、自分のギターに対する向き合い方とか、それこそインタビューとかもそうなんですけど、バンドに携わるすべてのことにちゃんと向き合えるようになったというか。そういう意識がすごい強くなりましたね」

こいちゃんは?

小泉「僕は、セッションじゃなく鮪が一人で曲を作るようになってから、一気に曲に対しての向き合い方が変わったんかなと思ってて。セッションで作ってた時は、どう表現したいとかってことよりも、自分の直感でバーってやってるところが強かったんですけど、『アスター』や『ネリネ』を作っていく中で、一旦鮪が打ち込んだリズムを僕のドラムで変換するとどうなるか?って考え始めて」

セッションではなく、鮪くんが作ったデモを元に曲作りをするようになったのは、『Origin』以降でしたっけ?

谷口「ですね。たぶん、そのあとに出したシングル〈Wake up〉ぐらいからだと思います」

小泉「はじめはやっぱ、鮪のデモをコピーすることに必死だったんですけど、最近はちゃんと自分の表現力で持っていきたいとか、そういう意識に変わってきてるなって、〈まっさら〉を作りながらすごく思ったんで」

純粋にバンドが楽しい時代とただ責任で頑張ってるような時代もあって。今はすごくバランスが取れてる状態にある

NEXT

1 2 3

© 株式会社音楽と人

FOLLOW US
タグ一覧
ライヴレポート / 最新号 / WEBオリジナル / アーカイヴ / 編集部通信 / BUCK-TICK / 怒髪天 / 映画 / 小室ぺいの自由研究 / DEZERT / 言の葉クローバー / NITRODAY / PHY / 僕たちプロ野球大好きミュージシャンです! / 音楽と人LIVE / GRAPEVINE / THE COLLECTORS / 9mm Parabellum Bullet / MUCC / 中田裕二 / a flood of circle / noodles / フジファブリック / go!go!vanillas / the pillows / THE BACK HORN / SixTONES / 銀杏BOYZ / Mrs. GREEN APPLE / The Birthday / BRAHMAN / 後輩ノススメ! / ヤバイTシャツ屋さん / ENDRECHERI / UNISON SQUARE GARDEN / SUPER BEAVER / ストレイテナー / KinKi Kids / 吉井和哉 / 2019年プレイバック&MY BEST MUSIC / 忘れらんねえよ / The Songbardsの描写探訪 / The Songbards / 山崎まさよし / THE YELLOW MONKEY / aiko / ポルノグラフィティ / メリー / 社歌を作ろう! / THE NOVEMBERS