• HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
  • HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
COLUMN
  • #木村カエラ
  • #言の葉クローバー

【連載】言の葉クローバー/木村カエラ おまじないのような『コジコジ』の言葉

text by 音楽と人編集部

心を揺さぶられたり、座右の銘となっている漫画、映画、小説などの1フレーズが誰しもあるはず。自身の中で名言となっている言葉をもとに、その作品について熱く語ってもらう連載コラム『言の葉クローバー』。今回は木村カエラが愛してやまない漫画家・さくらももこさんの作品について語ってもらいました。


(これは『音楽と人』2024年10月号に掲載された記事です)



コジコジだよ コジコジは生まれた時からずーっと

書籍『COJI COJI FAN BOOK コジコジのすべて』



 

作品紹介

『COJI COJI FAN BOOK コジコジのすべて』
『コジコジ』はさくらももこによる漫画。『きみとぼく』(ソニー・マガジンズ)にて1994年から1997年まで連載され、その後『富士山』(新潮社)、『りぼん』(集英社)、幻冬舎コミックスの書き下ろし4巻の全38話にて発表された。『COJI COJI FAN BOOK コジコジのすべて』は、〈コジコジ万博〉(2022年4月23日から7月10日まで開催)の展覧会図録としてまとめられたファンブック。


昔からさくらももこさんが大好きで、自分にとって大事な言葉といえば『コジコジ』だと思って。これは『コジコジ』の中でもよく知られているセリフで、しかも第1巻の第1話で出てくるんです。学校の先生に「将来は何になりたいの?」と聞かれた時のコジコジの答えがこれなんです。インタビューで話したことと繋がるんですけど、つねに私は不安があるし、自分が揺らいでしまうことがある人で。だからこのコジコジの言葉は自分にとって、おまじないみたいなものなんです。「カエラはカエラだよ。生まれた時から死ぬ時までカエラはカエラだよ」って自分のことを思えるというか。だからこのコジコジの言葉が今でもすごく大好きで、自分が悩んだり落ち込んだ時は、この言葉を読んで自分を立て直すようにしています。


『ちびまる子ちゃん』もそうだけど、さくらももこさんの作品に出てくる登場人物は、日々の悩みに対してあっけらかんとした答えを返すんです。「命に関わることじゃなければ大した問題じゃないだろ」みたいな。そういうセリフがさくらももこさんの作品にはたくさん溢れてて、いつも助けられてます。


子供の頃に『ちびまる子ちゃん』と出会って以来、さくらももこさんのことが好きになって。エッセイも読んだし、他の作品も網羅したし。私にとってそういう大切な存在だったので、私が『ねむとココロ』という絵本を出した時、帯のコメントに「カエラちゃんからの優しい贈り物です。」と言葉をいただいたんですけど、おそらくその頃さくら先生は癌で闘病してて、亡くなる寸前に書いてくれたコメントなんです。その言葉がすごく嬉しかったのと、そんな言葉をさくら先生が私に残してくれたことで、私自身、ちゃんと自分の優しさを人にあげられるように生きたいと思ってます。


そういえばコジコジはメルヘンの国の住人っていう設定で、出てくるキャラクターも鳥だったり太陽だったり雪だるまだったり、とにかくファンタジーの世界のお話なんです。気づいたら「F(U)NTASY」と繋がってる(笑)。それぐらい自分にとって大事な作品なのかもしれないです。



NEW EP「F(U)NTASY」
2024.09.25 RELEASE

  1. F(U)NTASY
  2. チーズ
  3. DAHLIA
  4. ケセラセラ
  5. Twenty

Amazonで購入

TOWER RECORDSで購入

HMVで購入


〈KAELA presents GO! GO! KAELAND 2024 -20years anniversary-〉
2024年10月26日(土)日本武道館
開場:17:00 開演:18:00


日本武道館公演特設サイト
木村カエラ 20周年特設サイト
木村カエラ オフィシャルサイト

SHARE
RECOMMEND
RECOMMEND

SUPER BEAVER、歩んできた日々の答え合わせと希望を打ち鳴らしたZOZOマリンスタジアム

#SUPER BEAVER , #ライヴレポート

THE YELLOW MONKEYがツアーで再提示した過去AL3作。30年前と現在の彼らをつなぐもの

#THE YELLOW MONKEY

Mrs. GREEN APPLEが音楽と人8月号の表紙に登場! さまざまな切り口で彼らの10年を振り返る

#Mrs. GREEN APPLE
CURRENT ISSUE

藤井隆がプロデュースする音楽はなぜどれも深い愛情を感じるのか。こだわりと愛情の根幹に迫った

WEB ORIGINAL

a flood of circleが掬い上げる未来。37公演にわたるツアーを完走し、彼らが描く次なる夢とは

#a flood of circle , #ライヴレポート
LOAD MORE

© 株式会社音楽と人

FOLLOW US
タグ一覧
ライヴレポート / 最新号 / WEBオリジナル / アーカイヴ / 編集部通信 / 怒髪天 / BUCK-TICK / 映画 / 小室ぺいの自由研究 / 言の葉クローバー / DEZERT / NITRODAY / 僕たちプロ野球大好きミュージシャンです! / GRAPEVINE / 音楽と人LIVE / PHY / a flood of circle / MUCC / 9mm Parabellum Bullet / THE COLLECTORS / noodles / 中田裕二 / go!go!vanillas / フジファブリック / 後輩ノススメ! / Mrs. GREEN APPLE / the pillows / 銀杏BOYZ / SixTONES / THE BACK HORN / The Birthday / BRAHMAN / ヤバイTシャツ屋さん / SUPER BEAVER / ENDRECHERI / THE YELLOW MONKEY / UNISON SQUARE GARDEN / KinKi Kids / ストレイテナー / 忘れらんねえよ / 2019年プレイバック&MY BEST MUSIC / The Songbards / 山崎まさよし / ポルノグラフィティ / aiko / The Songbardsの描写探訪 / KEYTALK / MAN WITH A MISSION / THE NOVEMBERS / 舞台レポート