• HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
  • HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
COLUMN
  • #Galileo Galilei
  • #ライヴレポート

Galileo Galilei、再始動以降では最大規模のワンマン公演。そこでバンドが開いた新しい「孤独」の扉

text by 樋口靖幸

【LIVE REPORT】
Galileo Galilei〈Galileo Galilei "あおにもどる"〉
2025.03.15 at 東京ガーデンシアター



「稚内」の軽快なビートで多幸感とともにフィナーレを迎えたアンコール。だがバンドが演奏を終えると同時に、尾崎雄貴はライヴの余韻に浸ることもなく、てくてくと足早にステージを去っていった。それはまるで「じゃあ僕、次の予定があるんで」みたいにあっけない光景であると同時に、ガリレオ終了時の武道館を想起させるものであり、彼がGalileo Galileiで再び始めた理由に改めて触れた瞬間でもあった。


彼らにとってこの日のライヴが再録アルバム『BLUE』と地続きであることは、ライヴを観る前からわかっていた。言うまでもなくガーデンシアターは再始動以降の彼らにとって最大規模、それ以前を含めれば武道館に次ぐキャパシティとなる会場。そんな場所で、彼はたくさんのお客さんとともに自分たちの過去を振り返ることで、失った時間や記憶を取り戻そうとしているのだろう。それはきっとここに集まった人たちにとっても同じことで、誰もがあの頃に自分と再会するような気持ちでこの日を迎えていたに違いない。最初はそう思っていた。


「スワン」で穏やかに始まった彼らのライヴは驚くほどいつも通りで、ライヴハウスに立つ彼らと変わらない。特別なステージ衣装をまとうことなく、雄貴も取材で会う時と同じような自然体だ。メンバーの佇まいも時折ギターの岩井とドラムの和樹がアイコンタクトを交わすぐらいで、サポートを含めメンバー全員が自分の持ち場で淡々とプレイに専念している。そんな中、雄貴が鳴らす金物のような楽器(実は「青い栞」のMVにも出てくるスワンサイダーの瓶だったらしい)の乾いた音だけが、子供がひとりでしゃいでるみたいに際立っていた。


ライヴは3曲目の「Jonathan」が始まったところで一気に熱を帯びてくる。ステージはジャムセッションにも似た高揚感に包まれ、その熱を受け取ったオーディエンスが手をあげたり身体を動かしたりと思い思いに反応している。雄貴は雄貴でバンドの演奏と歌を楽しみながら、できるだけお客さんの顔を見ながら唄っているようだ。もちろん距離はあるしステージも高いから彼と触れることなんてできない。それでも彼はひとりひとりに歌を届けるような仕草をたまに見せるのだ。本当はあの時の武道館でもそういう彼を期待していたけど、あの頃の彼にとって音楽はそうやって誰かに届けるものではなかった。むしろ見えない大きな敵に向かってぶつけるもの武器みたいなものだったからだ。


彼らのワンマンを初めて観たのは渋谷クアトロで、確かまだデビューして1ヵ月ぐらいのことだ。当時の彼らは慣れない上京生活に激しいストレスを感じていた。メンバー以外の友達はゼロ、周りにいるのは業界の大人たちだけ。そんな環境に早くも限界を感じていた中で迎えたワンマン。しかし、そこにはたくさんのオーディエンスが彼らを待っていた。手を伸ばし、彼らの歌を激しく求めていたのだ。その熱狂に溺れそうになりつつも、取材の時には絶対見せない無垢な笑顔を彼は見せていた。ところが終演後の楽屋に顔を出すと、やはりいつもの表情のない顔に戻っていて、あの時初めて彼は敵だらけの世界で戦っていることを知った。あのワンマン以降、何度もガリレオのライヴを観たけど、いつも彼は〈孤独〉という敵と戦っていた。仲間を作るためにはまず敵をやっつける必要があると信じていた。しかし彼はその数年後、ガリレオを終了させると同時に孤独との戦いをやめた。むしろ孤独そのものを受け入れることにしたのだ。そんな彼だからこそ、武道館のステージも未練などまったく感じない素振りでそそくさと降りたのだろう。あの時、取り残されたように呆然としていた客席の様子は今でも忘れられない。


こんなふうに昔の記憶が蘇るのは、やっぱり『BLUE』には収録されなかった過去の曲たちが次々と披露されていくからだ。だからといって彼らがあの頃の自分たちをゾンビのように生き返らせてたかというと、決してそうではない。イントロだけで大きな歓声が上がった「管制塔」には、少年だった自分を抱きしめるような包容力を感じたし、「山賊と渡り鳥のうた」に滲む寂しさは、ステージの仲間たちの力で浄化されていた。だからこそ雄貴と岩井だけで披露された「くそったれども」にはグッときた。彼らの音楽人生は、袂を分かつことで大きな転換期を迎えたのだ。彼らの別れは、もしかしたらこの日このステージを迎えるための必然だったのかもしれない。そんなことを思うほど、ステージの2人は仲睦まじさに溢れていた。まるで彼らは青春をやり直しているかのように。


ライヴは終盤に向かうにつれ、バンドの本質にどんどん近づいていくような曲が投下されていく。「青い栞」と「青い血」はリリースした時期も曲調も違うけど、どちらも鈍く光る青いライトが似合うアンニュイなムードを讃えていた。さらに「Sea and The Darkness Ⅱ(Totally Black)」からの「あおにもどる」で迎えた本編ラスト。2つの曲を立て続けに聴いてようやく気づいた。ガリレオを終わらせる理由が唄われている前者と、青い時代には戻れないことを悟った後者。どちらの曲でも彼がテーマにしているのは〈孤独〉であり〈暗闇〉なのだ。


孤独から逃げることをやめる。それこそ雄貴がガリレオを終わらせる理由であり、その思いを綴ったのが「Seae and The Darkness Ⅱ(Totally Black)」だった。そのあと彼が始めたBBHFやwarbearは、自身の孤独や闇を音楽で紡ぐための新たな装置であり、自由に表現するためのキャンバスだった。そしてその活動が充実していたからこそ、彼は〈あおにもどる〉という思いに駆られ、ガリレオを再開させることにしたのだろう。そこから岩井を再びメンバーとして迎え、あの頃の自分たちを思い出しながら懐かしい場所で触れたもの。それは結果的に、〈僕の中で 黒は黒のまま〉と「あおにもどる」で繰り返し唄っているように、やはり孤独であり暗闇だったのだ。


真っ暗で境目がないからこそ、誰かと繋がることができる――そのことを彼は今一度この大きな会場で、たくさんの人とその思いを分かち合いたかったのかもしれない。アンコールの4曲がお客さんに対する感謝の気持ちで披露されたものであるのは明確だが、それが終わると同時に足早に舞台を去っていったのは、どんなにたくさんの人が自分を求めても、自分の孤独を埋めることはできないとわかっているから。かつて「ガリレオで自分の影を唄うことはできない」と言っていた彼が再びガリレオを始めたことは、さらに孤独の新しい扉を開くために必然の行為だったのかもしれない。今はそう思っている。


文=樋口靖幸


【SET LIST】

  1. スワン
  2. ロンリーボーイ
  3. Jonathan
  4. バナナフィッシュの浜辺と黒い虹
  5. 老人と海
  6. サークルゲーム
  7. 管制塔
  8. ウェンズデイ
  9. ブルース
  10. kite
  11. 山賊と渡り鳥のうた
  12. 僕から君へ
  13. ホームラン(BBHF)
  14. 嵐のあとで
  15. くそったれども(アコースティック)
  16. ありがとう、ごめんね
  17. カンフーボーイ
  18. Blue River Side Alone
  19. 青い栞
  20. オフィーリア
  21. 汐
  22. 青い血
  23. 星を落とす
  24. Sea and The Darkness II(Totally Black)
  25. あおにもどる

ENCORE

  1. SPIN!
  2. あそぼ
  3. 恋の寿命
  4. 稚内


Galileo Galilei オフィシャルサイト

SHARE
RECOMMEND
RECOMMEND

SUPER BEAVER、歩んできた日々の答え合わせと希望を打ち鳴らしたZOZOマリンスタジアム

#SUPER BEAVER , #ライヴレポート

THE YELLOW MONKEYがツアーで再提示した過去AL3作。30年前と現在の彼らをつなぐもの

#THE YELLOW MONKEY

Mrs. GREEN APPLEが音楽と人8月号の表紙に登場! さまざまな切り口で彼らの10年を振り返る

#Mrs. GREEN APPLE
CURRENT ISSUE

藤井隆がプロデュースする音楽はなぜどれも深い愛情を感じるのか。こだわりと愛情の根幹に迫った

WEB ORIGINAL

a flood of circleが掬い上げる未来。37公演にわたるツアーを完走し、彼らが描く次なる夢とは

#a flood of circle , #ライヴレポート
LOAD MORE

© 株式会社音楽と人

FOLLOW US
タグ一覧
ライヴレポート / 最新号 / WEBオリジナル / アーカイヴ / 編集部通信 / 怒髪天 / BUCK-TICK / 映画 / 小室ぺいの自由研究 / 言の葉クローバー / DEZERT / NITRODAY / 僕たちプロ野球大好きミュージシャンです! / GRAPEVINE / 音楽と人LIVE / PHY / a flood of circle / MUCC / 9mm Parabellum Bullet / THE COLLECTORS / noodles / 中田裕二 / go!go!vanillas / フジファブリック / 後輩ノススメ! / Mrs. GREEN APPLE / the pillows / 銀杏BOYZ / SixTONES / THE BACK HORN / The Birthday / BRAHMAN / ヤバイTシャツ屋さん / SUPER BEAVER / ENDRECHERI / THE YELLOW MONKEY / UNISON SQUARE GARDEN / KinKi Kids / ストレイテナー / 忘れらんねえよ / 2019年プレイバック&MY BEST MUSIC / The Songbards / 山崎まさよし / ポルノグラフィティ / aiko / The Songbardsの描写探訪 / KEYTALK / MAN WITH A MISSION / THE NOVEMBERS / 舞台レポート