• HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
  • HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
INTERVIEW
  • #EXILE
  • #Leola
  • #NESMITH
  • #WEBオリジナル
  • #中田裕二

EXILE NESMITH、Leola、中田裕二が、故郷 熊本への思いを唄う配信曲に込めた願い

熊本の人って温かくて、義理人情に厚いですし、人との繋がりを大事にするところがあるのかなって



〈夢見がちで 一途でかたくな/寂しがりで 人懐こくて話好き〉と唄ってますね。


NESMITH「ほんとにそういう人が多くて。このフレーズも、ちょっと自分すぎて恥ずかしい(笑)」


中田「熊本の方言で〈肥後もっこす〉という言葉があるんですけど、頑固者っていう意味で。あたりは柔らかいんですけど、すごく頑固だっていうのはこの3人に共通してますよね。例えばLeolaちゃんは納得いかないと泣くんですよ(笑)。今回、ミュージックビデオを作ったんですけど、熊本市内で撮影をして。ここはこうしようって、撮影スタッフの人も交えて呑みながらみんなで必死に知恵を出し合っていたらその時にLeolaちゃんが泣いて」


どうして泣いてしまったのでしょうか。


Leola「自分の〈こうしたい〉っていう意見がうまく伝えられなかったんです。そうすると悔しくて泣きたくないのに泣いてしまって……。だからそこまでして伝えたいっていう頑固なところは、熊本の女だなっていう感じはしています」


NESMITH「折れないですよね(笑)」


中田「執着がすごいです」


Leola「それぞれ譲れないところがあるんですよ。中田さんは、曲が今の形になるまでアレンジの作業を全部ひとりで進めてくださって。だから、私たちの意見を踏まえたうえで〈こうしたい〉っていう頑なな思いがあったんだろうし。ネスさんはこのプロジェクトとして楽曲はこうあるべきだ、みたいな考えがあって」


中田「ミュージックビデオの撮影の時は、ネスくんがカメラワークを指示したり、製作総指揮みたいな感じでめちゃくちゃマメだったんです」


でもそうやってそれぞれ頑固な部分があると、衝突してしまうこともある気がするのですが。


Leola「それはないです。めちゃくちゃ気は強いけど、戦うことはそんなにしないと思います。他人のことを認めてて、そういう意見もあるよね、みたいな感じで聞きますし」


中田「そうそう。だからなのか、熊本の人たちと呑むと、それぞれが好きなことをずっと話しているんです。関西だったらツッコミがあるかもしれないけど、熊本の場合、会話を投げっぱなしにしてオチがなくても成立するというか。いい意味でちょっと個人主義的なところがあるというか、個々がそれぞれの道を一斉に走り出すみたいな(笑)」


NESMITH「みんなバラバラですけど、やっぱり同じ熊本人っていうだけで、自分の心がパカーン!と開いちゃうところはありますけどね(笑)」


Leola「確かに。九州の人同士だと〈お、九州ね!?  じゃあ友達たい! 兄弟たい!〉って盛り上がることがあるんですけど、熊本の人同士になると〈あんたはもう家族だけん!〉みたいな感じになって、抱き合ってしまうみたいな」


友達でも家族でもないけれど、熊本県人というだけで血の繋がりのような、似た何かを感じてしまうというか。


Leola「うん。みんな違うけど、熱い魂だったりを持っているところは一緒だと思います。それに寂しがり屋だからすぐに寄りたいんですよ。寄るっていうのは集まりたいという意味で、すぐ集まるし呑みます。お酒が好きなので(笑)」


中田「そうだよね(笑)」


NESMITH「例えば居酒屋とかに行った時に、知り合いがそこにいたとしたら、お店の人が『そこが友達やったら、俺らも友達ね!』と言ってくれたり、別のお客さんを紹介してくれて『みんな友達たい』と盛り上がったりすることもありますし、『いつでも遊びに来なっせ』と声を掛けてくれたりするんですよ。それとは別ですけど、この2、3年熊本のために何かできないかと動いてきたことで、熊本の行政の方やTKUの人たちにも『NESMITHくんのやりたいことのために、できることあれば力貸すけん』って言っていただけるようにもなって。だから熊本の人って温かくて、義理人情に厚いですし、人との繋がりを大事にするというのが県民性としてあるのかなって思ってますね」


〈共に我が街を さるこうよ〉とありますけど、熊本という場所で人と人が繋がっていくイメージが浮かんでくるので、まさにそういう部分とリンクしてきますね。


中田「そうですね。だからこの曲って人との縁の歌なんですよ。しかもこの歌だったり、プロジェクトをとおして熊本在住のミュージシャンや、何か発信しようとしている才能ある人をフックアップできるきっかけにもなったらいいなとも3人で話していて。例えば、アマチュアの人が自分の音楽をSNSでアップする時とかに〈HIGO-UTA〉プロジェクトとハッシュタグをつけて投稿することで、その人が熊本のミュージシャンだと周りが認知できるし、熊本の音楽を世の中に広めていくお手伝いができるんじゃないかと思っているんです」


NESMITH「そうなんです。だから今後〈HIGO-UTA〉プロジェクトというハッシュタグをつけて投稿してくれた人と何か一緒にやるとか、そういうチャンスにも繋げていきたいなって。あとは今コロナ禍で音楽を発信する場所、例えばライヴハウスだったり制作に携わる人たちもダメージを受けていると思うので、そういう裏方の人たちも含めてみんなで協力して熊本を盛り上げていくきっかけになればと思っています」


この楽曲だけで完結せずに、今後の熊本の音楽シーンも含めて地元を盛り上げていくための始まりの歌でもあると。


中田「そうですね。僕としてはローカルソングのひとつとして、熊本の人たちに愛される曲に育ってくれるといいなっていう思いもありますし、世の中にまだあまり知られていない熊本の名産品、例えば僕は熊本の和菓子、とくに小袖餅(註:熊本県宇土市の銘菓)っていう小さい大福が好きで。そういう熊本ならではのものを紹介していく時のテーマソングにもなればいいなと思っています」


Leola「私は熊本の方言の〈あとぜき〉という言葉が好きで。扉を開けたら閉めなさいという意味なんですけど、小学校の教室の扉に〈あとぜき〉と書かれた紙が貼ってあったりしたんです。扉を開けたら閉めるっていうのは、誰かを思ってやることじゃないですか」


それって日常では当たり前のことかもしれないけれど、周りに対する思いやりの気持ちがあったうえでの行動ですよね。


Leola「だから、そういう動作自体に特別な言葉をつけるところから人を大事にする熊本の県民性を感じるし、好きなんですよ。今回制作に関わって、あらためてそういう熊本の好きなところを思い出したり確かめることができたので、私にとってとても大切な曲になりました。これを機に熊本の人って何でこんなに地元のことが好きなの?って、熊本に興味を持ったり実際に行こうと思ってくださったりするきっかけになれば嬉しいです」


NESMITH「今作が完成して、熊本でミュージックビデオを撮った時に思ったのが、東京で作ったとはいえ、ちゃんと地元の景色や空気にこの曲が合うなっていうことで。昨年10月末にはTKUの番組(註:『テレビ熊本 特別番組「熊本復興支援 未来へエール」』)で、熊本の学生さんと〈さるこうよ〉を一緒に歌唱させて頂きましたが、僕らだけじゃなくて学生さんが唄うことで、また違う聴こえ方がしてくるんじゃないかなとも思いますし、それを聴いた熊本の人たちが何か感じてくれたらいいなとも思っていて。僕らが今熊本を思う気持ちが120%注がれている曲なので、この曲からまた新しい縁が生まれていけばいいなと思います」


文=青木里紗


DIGITAL SINGLE「さるこうよ」
2020.12.25 RELEASE

Download / Streaming


『NES-FES.』オフィシャルサイト https://www.tku.co.jp/nes-fes/


EXILE TRIBE
NEW SINGLE「RISING SUN TO THE WORLD」
2021.1.1 RELEASE

豪華盤
SG+MV盤、SGのみ盤

■【SG+DVD(スマプラ対応)】※豪華盤
RZCD-77224/B
■【SG+Blu-ray Disc(スマプラ対応)】※豪華盤
RZCD-77225/B
■【SG+DVD(スマプラ対応)】※SG+MV盤
RZCD-77226/B
■【SG+Blu-ray Disc(スマプラ対応)】※SG+MV盤
RZCD-77227/B
■【SG(スマプラ対応)】※SGのみ盤
RZCD-RZCD-77228

〈CD〉※全形態共通
01 Overture -RISING SUN TO THE WORLD-
02 RED PHOENIX / EXILE
03 RISING SOUL / 三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE
04 WAY TO THE GLORY / Jr.EXILE
05 RED PHOENIX (Instrumental)
06 RISING SOUL (Instrumental)
07 WAY TO THE GLORY (Instrumental)

〈映像DISC〉※RZCD-77228を除く
01 RED PHOENIX -Music Video- / EXILE
02 RISING SOUL -Music Video- / 三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE
03 WAY TO THE GLORY -Music Video- / Jr.EXILE

以下はRZCD-77224/BおよびRZCD-77225/Bのみに収録。
<Behind The Scenes -RISING SUN TO THE WORLD->
EXILE
三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE
Jr.EXILE

購入はこちらから

Download / Streaming

EXILE オフィシャルサイト https://exile.jp/


Leola
DIGITAL SINGLE「白いページの中に / 朝が来るように」
2020.11.13 RELEASE

01 白いページの中に
02 朝が来るように

Download / Streaming

Leola オフィシャルサイト http://www.leolalala.com/


中田裕二
NEW ALBUM『PORTAS』
2020.11.18 RELEASE

〈CD: DISC 1〉
01 プネウマ
02 BACK TO MYSELF
03 ゼロ
04 おさな心
05 あげくの果て
06 夢の街
07 Predawn
08 DAY BY DAY
09 ふさわしい言葉
10 君が為に(album version)

〈CD: DISC 2〉
“中田裕二の謡うロマン街道” at 高崎 少林山達磨寺大講堂, 2018年9月15日
*DISC 2収録内容はCDのみ。配信の予定はございません。
01 ロータス
02 夏の終りのハーモニー
03 はじまりはいつも雨
04 薄紅
05 正体
06 ウナ・セラ・ディ東京
07 結詞
08 おてもやん
09 シルエット・ロマンス
10 ただひとつの太陽
11 Deeper
12 虹の階段
13 白日

TOWER RECORDで購入

HMVで購入

Amazonで購入

中田裕二 オフィシャルサイト http://yujinakada.com/

1 2
SHARE
RECOMMEND
RECOMMEND

加藤ひさし(THE COLLECTORS)自伝『イギリスカブレ』重版記念、トークライヴ開催!

#THE COLLECTORS

【連載】言の葉クローバー/兼丸(the shes gone)が『コーダ あいのうた』のセリフから受け取ったもの

#the shes gone , #言の葉クローバー

ヤバT、初の単行本。大好評だったサコッシュとのセットが志摩スペイン村でのライヴで復刻販売!

#ヤバイTシャツ屋さん

WEST.主演映画『裏社員。-スパイやらせてもろてます-』。瑠東東一郎監督が語る7人の魅力と撮影秘話

#WEST. , #映画
CURRENT ISSUE

lynch.結成20周年の節目に語るVo.葉月の歩み。何者でもなかった青年がlynch.のフロントマンになるまで

#lynch.
LOAD MORE

© 株式会社音楽と人

FOLLOW US
タグ一覧
ライヴレポート / 最新号 / WEBオリジナル / アーカイヴ / 編集部通信 / BUCK-TICK / 怒髪天 / 映画 / 小室ぺいの自由研究 / DEZERT / 言の葉クローバー / NITRODAY / PHY / 僕たちプロ野球大好きミュージシャンです! / 音楽と人LIVE / GRAPEVINE / THE COLLECTORS / 9mm Parabellum Bullet / MUCC / 中田裕二 / a flood of circle / noodles / フジファブリック / go!go!vanillas / the pillows / THE BACK HORN / SixTONES / 銀杏BOYZ / Mrs. GREEN APPLE / The Birthday / BRAHMAN / 後輩ノススメ! / ヤバイTシャツ屋さん / ENDRECHERI / UNISON SQUARE GARDEN / SUPER BEAVER / ストレイテナー / KinKi Kids / 吉井和哉 / 2019年プレイバック&MY BEST MUSIC / 忘れらんねえよ / The Songbardsの描写探訪 / The Songbards / 山崎まさよし / THE YELLOW MONKEY / aiko / ポルノグラフィティ / メリー / 社歌を作ろう! / THE NOVEMBERS