• HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
  • HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
INTERVIEW
  • #My Hair is Bad
  • #ストレイテナー
  • #最新号

ホリエアツシと椎木知仁。表現者としてタイプの異なる2人が互いに惹かれ合うわけ

このバンドはこうあるべき、みたいなものを広げながらやってきた(ホリエ)
どんどん自由になってて。そこはもう昔から影響を受けてる(椎木)



そして今回、お互いの新作を聴いてもらったわけですが。


ホリエ「ギターがすごく良かった」


椎木「ホントですか?」


ホリエ「ギター変わったよね?」


椎木「そのとおりです。さすがっす」


ホリエ「ギターの音がけっこう変わってて、まずそこにグッときました。あとメロディもより立体感があって、聴く人を掴みに行ってるというか」


椎木「ありがとうございます」


ギター以外にも変化を感じますか?


ホリエ「良くも悪くも椎木の曲とか歌詞って、イメージがつきすぎちゃってるから大変だと思うんですよ。自分が新しく作る曲に対してのハードルが高いというか、足枷になってしまうというか。だからこそ今回はどういうことを唄ってるのかを聴くのが楽しみだったんですけど、〈あ、こんなにコロナにまつわるワードを使うんだ〉って」


そこはホントにビックリしました。


ホリエ「現時点でここまでコロナワードを使ってる歌詞は初めてじゃないかな」


テナーのアルバムはどうでしたか。


椎木「もちろんすごく良かったです。しかもホリエさんって、新しいことをやっても力んでない感じがするっていうか。例えば4曲目のラップが途中から入るところも、あんな新しいことをやってるのに、すごく自然に、力んでなくやってる感じで聴こえるのがすごく羨ましいし。しかもそういうバンドの音楽をずっと聴いてくれる人たちがたくさんいるっていうのは、僕ら若手にとってはすごく励みになるというか、自分たちのやってることは間違ってないんだなって思えるアルバムでした」


……今、めちゃめちゃ流暢な語りでしたね(笑)。


ホリエ「将棋の棋士のインタビューみたいなトーンで(笑)」


椎木「そうやってすぐイジるのやめてもらえます?(笑)」


ホリエ「あはははは!」


でも椎木くんと同じことを思いました。すごく羨ましい音楽との向き合い方だなって。


ホリエ「昔はラップとかやるにしても、どっかで自分のタガを外さないとやれなかったんだけど、今回は曲のメロディ作ってる時に、ラップ調のリズムヴォーカルみたいなのが自然と出てきたからやってみただけで。つまりやりたいと思ったことをそのままやっちゃったっていう感じですね」


やりたいようにやったけど、昔からそうではなかったと。


ホリエ「このバンドはこうあるべきみたいなのは今でももちろんあるし、それを徐々に広げながらやってきた感じはありますね。例えば『TITLE』の頃は、自分で作ったバンドのイメージにすごくこだわってたし、縛られてました」


椎木「昔から聴いてるから余計そう思うんですけど、やっぱり今のほうが圧倒的にメロもいいし、なんていうか……前は線路の上を走ってたのに、今は走らなくなったというか。どんどん自由になってて。そこはもう昔から影響を受けてるところで」


ホリエ「むしろ僕はマイヘアを聴いても自分の音楽がルーツになってる印象はあまりなくて。ギターのコードの鳴りとかは僕らの世代のバンドに近いものを感じるけど、歌の存在感とかメロは全然別のところから来てるのかなって」


椎木くんの歌詞も全然違うし。


ホリエ「全然違いますね。だから逆に影響受けました」


椎木「そんなこと言ったら僕だってホリエさんの歌詞に影響受けてるんで。そんな人に『影響受けてる』なんて言ってもらっても……ホントにそうなのか?って(笑)」


はははは!


ホリエ「椎木みたいな1曲の中にストーリーがある歌詞って、もともとそんなに得意じゃなくて。どっちかっていうと僕の場合、一枚の絵みたいになってる歌詞だと思うんですね。だから書き方が全然違うんだけど、いつか自分でもそういうのが書けたらいいなっていう憧れはあって……それにしても〈love〉の3曲目がすごかったね。〈予感〉」


実体験か?っていうぐらい生々しくて。


椎木「前はよく『歌詞が赤裸々だ』って言われて、それにちょっとムカついてた時期もあっていろいろ試行錯誤したんですけど、ライヴがなくなって、改めて自分の歌詞と向き合ってみると、ちょっと赤裸々だったり、これ言って大丈夫なのか?みたいな部分がないと、あんまり興奮しない自分もいて。で、今ホリエさんに『良かったよ』とか言ってもらえると、新しい自分に変わろうとするのも大事だけど、今までの自分を濃縮していくことで新しくなれんのかな?とか思ったりもしました」


表現の仕方は対照的だし全然違うんだけど、そこにお互い惹かれあってるし、刺激をもらって、もっと自分の表現の幅を広げたいと思ってる。そういう関係だってことがわかりました。


ホリエ「まとめに入った(笑)」


(笑)そろそろ締めたいんですけど、最後に呑んだのいつですか?


ホリエ「最後は夏だよね?」


椎木「そうですね」


ホリエ「宅呑みをしたんですよ。途中まで依与吏がいたんですけど、依与吏がいると一人でずっと喋っちゃうんで、彼が帰ってから椎木のことを根掘り葉掘り聞いて」


椎木「そうでした」


呑む機会があったら、呑み代は編集部が持つんで、その場にいさせてもらっていいですか? 一切口は出さないんで(笑)。


椎木「いやいや、絶対喋ってくるじゃないですか(笑)」


そしたら追加でペナルティー払います(笑)。


ホリエ「それ、編集部の予算の横領だから(笑)」


椎木「ははははは!」



文=樋口靖幸
撮影=藤川正典


ストレイテナー
NEW ALBUM『Applause』
2020.12.02 RELEASE

01 Graffiti
02 叫ぶ星
03 さよならだけがおしえてくれた
04 倍音と体温
05 Death Game
06 ガラクタの楽団
07 Parody
08 Dry Flower
09 Maestro
10 No Cut
11 混ぜれば黒になる絵具

ストレイテナー オフィシャルサイト https://www.straightener.net


My Hair is Bad
NEW SINGLE「life」(CD)「love」(配信)
2020.12.23 RELEASE

01 白春夢
02 心はずっと
03 子供になろう

NEW SINGLE「love」(配信)
2020.12.23 RELEASE

01 味方
02 グッド・バッド・バイ
03 予感


My Hair is Bad オフィシャルサイト https://www.myhairisbad.com/

1 2
SHARE
RECOMMEND
RECOMMEND

細美武士が音楽と人10月号の表紙に登場。覚悟を持って音楽と向き合う今の思いを聞く!

#ELLEGARDEN , #MONOEYES

二宮和也主演映画『8番出口』。川村元気監督が明かす人気ゲームを実写化した狙いや制作秘話

#二宮和也 , #映画
CURRENT ISSUE

銀杏BOYZ・峯田和伸の尽きぬ衝動。7年ぶりとなるバンド形態のツアーを終え、久々となるインタビュー!

#銀杏BOYZ
CURRENT ISSUE

-真天地開闢集団-ジグザグ、初のタイアップ曲から見えてくる無自覚な自分らしさとは

#-真天地開闢集団-ジグザグ

中田裕二連載100回突破記念イベント〈大東京ネオントリップ〉のチケット発売日決定!

#中田裕二
LOAD MORE

© 株式会社音楽と人

FOLLOW US
タグ一覧
ライヴレポート / 最新号 / WEBオリジナル / アーカイヴ / 編集部通信 / 怒髪天 / BUCK-TICK / 映画 / 小室ぺいの自由研究 / 言の葉クローバー / DEZERT / NITRODAY / PHY / 僕たちプロ野球大好きミュージシャンです! / 音楽と人LIVE / GRAPEVINE / 中田裕二 / a flood of circle / THE COLLECTORS / MUCC / 9mm Parabellum Bullet / 銀杏BOYZ / フジファブリック / go!go!vanillas / noodles / Mrs. GREEN APPLE / 後輩ノススメ! / the pillows / The Birthday / THE BACK HORN / ヤバイTシャツ屋さん / SUPER BEAVER / BRAHMAN / SixTONES / THE YELLOW MONKEY / ENDRECHERI / UNISON SQUARE GARDEN / KinKi Kids / 忘れらんねえよ / ストレイテナー / 2019年プレイバック&MY BEST MUSIC / ポルノグラフィティ / THE NOVEMBERS / The Songbardsの描写探訪 / 山崎まさよし / The Songbards / aiko / Perfume / Age Factory / MAN WITH A MISSION