• HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
  • HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
INTERVIEW
  • #Nothing’s Carved In Stone
  • #最新号

Nothing’s Carved In Stone、セルフカヴァー作『Futures』が教えてくれるバンドのあり方

バンド内で敵対することもあるし、俺らにもそういう時期はあって。でも、独立してからはそれがなくなって



今回のアルバムもそうですよね。配信ライヴで感じた音のこだわりと近いものだったり、積み重ねてきたものがあって。


生形「そうですね」


全曲サウンドも演奏もすごくタイトになってて。その印象っていうのが配信ライヴと同じだったんですよ。


生形「スタジオも同じですからね。あのスタジオでレコーディングしたから」


ちなみに元の曲と全部聴き比べてみたんですけど――。


村松「めちゃめちゃストイックな聴き方してるじゃん(笑)」


サウンドとか演奏のタイム感の違いがすごくあって。


生形「『Mirror Ocean』までのナッシングスは、今とはエンジニアもスタジオも違ってて。独立する前は、スタジオとかエンジニアに選択肢がなかったんですよ。でも独立してからは自分らでスタジオも選べるし、いろんな自由度が増してて。そういう環境の違いがあると思います」


日向「あと、アレンジを変えないで攻めるっていうのが今回のテーマだったの。プレイとタイム感と音色の違いだけでアップデートした自分たちを見せつけたかったというか」


大喜多「俺もそう。特にタイム感。過去の音源って、粗削りで勢いはあるんですけど、今の演奏とはやっぱり違うものだし」


セルフカヴァーってアレンジをガラッと変えたものを作る発想もあると思うんですよ。そのほうが違いも明確だしわかりやすい。でも配信ライヴがそうだったように、今の自分たちの演奏とか音像とか、ストイックな面にこだわるバンドなんだと。


生形「まず、俺がファンだったら、無理やりアレジを崩した曲は聴きたくないなって思うのと、もしアレンジからやり直すなら1年かかっても終わらないんですよ。そういうアルバムを作りたかったんじゃなくて。アレンジは曲が生まれた時点で完成したと思ってるし、それがライヴを重ねていくうちに自然と変わっていけばいいもので。それは時代に合わせてサウンドもタイム感も変わっていくものだから。で、そういうアルバムにしたいと思ったんですよ」


納得です。あと、村松くんの歌の成長ぶりを痛感しまして。


村松「あ、ホントに? ありがとうございます」


昔は3人に負けないよう必死になって唄ってたんだなって。


村松「やっぱ若かったですよね。あと、このバンドのグルーヴとか楽曲に対する理解が深くなったというか」


それに加えて3人の演奏もだんだん歌に寄り添うものになっていったんじゃないかと。


大喜多「昔はみんなで戦ってる感じでしたよね」


そういうぶつかり合いみたいなのもこのバンドの魅力でもあったけど、今回の作品を聴くと、今は4人の演奏が歌も含めて溶け合ってる感じがして。ヘンな喩えだけど、ミルフィーユ的というか。


日向「まさにミルフィーユだね。たぶんそれは環境が変わったことで4人の関係も変わったからだと思う」


村松「うん、そうだね」


日向「全部クリアになったから。お互いの人間性とかも。そういうのも音に反映されたのかもしれない」


4人の関係も昔とは違うものになってると感じてます?


生形「それはそうですね。例えば今回レコーディングするにあたって、元の音源を流しながらプレイしてみたんですけど、ちゃんとクリックに合わせて叩いてるオニィ(大喜多)の演奏が追いつかないぐらい、俺のギターとひなっちのベースが突っ込んでるんですよ。みんなでイキリたってるというか。〈Isolation〉なんて出だしの〈ワンツースリー!〉の〈スリー!〉の前に〈ジャージャー!〉ってくらい突っ込んでて。当時は全然それに気づいてなかった(笑)」


日向「僕らイケイケでしたから(笑)」


それぐらいバチバチな関係だったと。


生形「そうですね。たぶんまわりの他のバンドと比べると、ウチらはけっこう揉めてきたからね」


日向「けどさっきも言った通り、独立してからはそこも変わってきて。肩の力を抜いて本音で言い合えるようになったから」


生形「前はヘンに力が入ってたよね」


日向「入ってた。虚勢っていうか〈俺、負けないよ〉っていうポーズでやってたところもあったと思うし。今はそういう力が抜けた感じがする。お互いもうわかってるじゃん、みたいな。裸になれた」


村松「だからこういう取材とかも、1人で受けるより4人のほうが気楽ですし」


実はこのバンドが事務所離れて自分らでやるって聞いた時、すごく意外だったんです。それこそお互い裸になれてないのに自分らでやれるの?みたいな。


生形「だから独立する時はすごい考えましたよ。バンドってやっぱり人間関係だから、バンド内の誰かと敵対することってあるんですよね。俺らにもそういう時期はあったし、どのバンドにもあるだろうし。でも、独立してからはそれがなくなって」


敵対するのは、バンドの内側ではなくて――。


生形「外側にあるというか。自分らでやってるんだからバンド内で揉めてる場合じゃないし、むしろ外側にあるいろんなことと戦っていこうっていうスタンスになってるんだと思います」


そうじゃないと4人で飯食いながら打ち合わせなんてできないだろうし。


日向「確かにね」


生形「ま、それもスタッフからの提案だったりするんですけどね。『みんなで飯でも食いませんか?』みたいな。でもそれはすごいいいことだと思うし」


特に今みたいにバンドを続けるのが大変な時代に、そういう関係を築けたのはすごくラッキーだったかもしれない。


生形「大変だとどんどんイビツになっちゃいますからね、関係性が」


村松「しかもタフじゃないと生き残れないから」


じゃあ村松くんの取材はもっとイジメても大丈夫だと。


日向「あ、イジメられてんの?」


村松「え、全然気づいてなかった(笑)」


文=樋口靖幸
撮影=神藤剛


SELF COVER ALBUM『Futures』
2020.08.26 RELEASE

■豪華盤(ボックスセット)(3CD+DVD+3LP+ピックケース)
■初回限定盤(2CD+DVD)
■通常盤(2CDのみ)

〈CD〉 ※全形態共通
DISC 1
01 NEW HORIZON
02 Isolation
03 Spirit Inspiration
04 November 15th
05 Red Light
06 Rendaman
07 白昼
08 Out of Control
09 Like a Shooting Star
10 きらめきの花

DISC 2
01 Dream in the Dark
02 YOUTH City
03 In Future
04 Brotherhood
05 Midnight Train
06 Around the Clock
07 Milestone
08 Pride
09 ツバメクリムゾン
10 BLUE SHADOW

DISC 3 ※豪華盤のみ
・Nothing’s Carved In Stone Studio Live “Navigator”


〈DVD〉 ※初回限定盤、豪華盤共通
LIVE映像
・What's My Satisfaction(from “Live on November 15th 2018”)
・Perfect Sound(from “Live on November 15th 2018”)
・Bog(’19 ver.)(from SPECIAL ONE-MAN LIVE “BEGINNING”)
・Cold Reason(from SPECIAL ONE-MAN LIVE “BEGINNING”)
・Crystal Beat(from “Live on November 15th 2019”)
・メンバーインタビュー

TOWER RECORDで購入

HMVで購入

Amazonで購入


『Futures』特設ページ https://www.ncis.jp/news/456277/
Nothing’s Carved In Stone オフィシャルサイト https://www.ncis.jp/

1 2
SHARE
RECOMMEND
RECOMMEND

加藤ひさし(THE COLLECTORS)自伝『イギリスカブレ』重版記念、トークライヴ開催!

#THE COLLECTORS

【連載】言の葉クローバー/兼丸(the shes gone)が『コーダ あいのうた』のセリフから受け取ったもの

#the shes gone , #言の葉クローバー

ヤバT、初の単行本。大好評だったサコッシュとのセットが志摩スペイン村でのライヴで復刻販売!

#ヤバイTシャツ屋さん

WEST.主演映画『裏社員。-スパイやらせてもろてます-』。瑠東東一郎監督が語る7人の魅力と撮影秘話

#WEST. , #映画
CURRENT ISSUE

lynch.結成20周年の節目に語るVo.葉月の歩み。何者でもなかった青年がlynch.のフロントマンになるまで

#lynch.
LOAD MORE

© 株式会社音楽と人

FOLLOW US
タグ一覧
ライヴレポート / 最新号 / WEBオリジナル / アーカイヴ / 編集部通信 / BUCK-TICK / 怒髪天 / 映画 / 小室ぺいの自由研究 / DEZERT / 言の葉クローバー / NITRODAY / PHY / 僕たちプロ野球大好きミュージシャンです! / 音楽と人LIVE / GRAPEVINE / THE COLLECTORS / 9mm Parabellum Bullet / MUCC / 中田裕二 / a flood of circle / noodles / フジファブリック / go!go!vanillas / the pillows / THE BACK HORN / SixTONES / 銀杏BOYZ / Mrs. GREEN APPLE / The Birthday / BRAHMAN / 後輩ノススメ! / ヤバイTシャツ屋さん / ENDRECHERI / UNISON SQUARE GARDEN / SUPER BEAVER / ストレイテナー / KinKi Kids / 吉井和哉 / 2019年プレイバック&MY BEST MUSIC / 忘れらんねえよ / The Songbardsの描写探訪 / The Songbards / 山崎まさよし / THE YELLOW MONKEY / aiko / ポルノグラフィティ / メリー / 社歌を作ろう! / THE NOVEMBERS