• HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
  • HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
INTERVIEW
  • #the pillows
  • #アーカイヴ

【Archive/Interview】
the pillows/音楽と人2019年11月号

全員ビール片手にステージに上がって、楽しくできることしかやりたくないな。これからの俺たちは、それぐらいでいいと思うよ



じゃあ最後に新曲「Happy Go Ducky!」について話しましょうか。これ、かなり前からあった曲ですよね。


「そう。もうレコーディングしたのは、かれこれ1年半くらい前になるよ」


タイトルを、アヒルの子供が出てくる『トムとジェリー』のアニメからとったって話を、ずいぶん前にしていた記憶があります。


「これは、漫画『あひるの空』がテレビアニメ化されることになって。作者の日向くん(日向武史)がガチガチのピロウズファンだから、主題歌を書いてもらえないかって話がきたの。じゃあ書きたいなと思って。単行本を手に取ってみたら、第一巻の表紙をめくったページに彼の部屋が映ってて。そこに『RUNNERS HIGH』が飾ってあんの。で、日向くんの作品で、『あひるの空』よりだいぶ昔の『Howling』 って漫画も、確か〈ハイブリッド レインボウ〉の歌詞で終わるんだよね」


ほんとにガチですね。


「クリエイターがピロウズが好きだから楽曲を使いたいって話は、基本断らないんだ。だからこれは、ほんとに作家として書き下ろした感覚だね。ストーリーを読んで、登場人物に合う歌詞を書いた。だって主人公は高校生だからさ。彼らが夢に向かって走ってく感じなんて、もう作家的に書くしかないよ。ただ、当然俺たちも若い時はあったわけだからさ。時代が変わったって、若者の夢見がちなとことか、稚拙なとことか、青臭いところは50年経っても100年経っても変わらないし、その気持ちはある程度分かる。だから日向くんが喜んでくれたらいいな、って気持ちで書いたかな」


会ってお話したんですよね? どんな人でしたか。


「俺の想定をはるかに上回るガチなファンだった(笑)。『パントマイム』(ファースト・ミニアルバム。90年作)から聴いてますって、ふわっと言う人はたくさんいるんだよ。でも彼は、もともとKENZI & THE TRIPSから聴いていて、上田ケンジとシンイチロウがピロウズというバンドを作ったと。そして『パントマイム』が出たから、当然聴いた。その頃からずっと好きだって。〈夢のような約束は〉が好きです、って言われて。俺最初、その曲なんだったっけ?って、思い出せなかったもん(笑)。タイトルはわかるんだけど……ああ、確かウエケンさんの曲に俺が歌詞をつけた曲だな、って思い出したんだけど『この人は、他の人が誰も唄ってないことを唄ってる人だと思って、そこが好きになりました』って」


本物です(笑)。


「おまけに、まだ〈Happy Go Ducky!〉をフルで聴いてないっていうから、なんで?って聞いたら、アニメの画と合わせた20秒くらいのスポットは見たけど、ちゃんと発売日に買って聴きたいし、山中さわおが自分のために曲を作って唄ってるってことがどうしても理解できなくて、曲が全然入ってこないって」


ははははは。


「この曲が難しいのは、30周年のアニバーサリーの次がこの作品、って感覚が、メンバーにまったくないからなんだよ。だって1年半前に作ってるんだから。日向くんに会って、こういう話をして、ほんとに作ってよかったなと思って、ようやく愛着が湧いたけどね。最初は、まあキングレコードには昔からお世話になってるしやっとくか、みたいな感じだったね(笑)。これが横浜アリーナの次に出る新作ですね、って聞かれると、めっちゃピンとこない」


それはわかります。でもちょっとわかるのは、こうやって肩の力を抜いた感じで、横浜アリーナ以降のピロウズはやっていくんだろうな、ってことで。


「うん、そうだね。横浜アリーナはすごい決意と緊張感を持ってステージに上がると思うけど、そういうのはもう最後にしたいな」


もっと気楽にというか、楽しく。


「全員ビール片手にステージに上がって、楽しくできることしかやりたくないな。これからの俺たちは、それぐらいでいいと思うよ。それでもちょっとチャーミングさを出せるバンドではあるんだよね」


さっき言ったように、それが悪いことだとは全然思わないし、むしろ、そういう肩の力を抜いたピロウズも見てみたい気がします。


「うん。バンドをね、楽しくやっていきたいんだ」


別にそうすることで、「ハイブリッド レインボウ」や「Funny Bunny」が色あせるわけではないし。


「そういうことではないと俺は思ってるよ」


で、気づいたら〈山中さわお還暦記念〉でライヴやってるとか。


「まずは3年後に〈真鍋吉明還暦記念ライヴ〉がくるからね」


それが日本武道館とか、横浜アリーナで盛大に行われるわけじゃなくて。


「いやいや、それはちょっとしんどい(笑)。何よりそういうハコに見合ったロックバンドのライヴを、もう俺たちはできなくなってるよ。そんな姿を見せたくないし、あの手この手でごまかしながら、それっぽく見せることは、もうやりたくないんだよね。だからそういうライヴは10月17日が、最後になるんだよ」



文=金光裕史
撮影=中野敬久

1 2
SHARE
RECOMMEND
RECOMMEND

SUPER BEAVER、歩んできた日々の答え合わせと希望を打ち鳴らしたZOZOマリンスタジアム

#SUPER BEAVER , #ライヴレポート

THE YELLOW MONKEYがツアーで再提示した過去AL3作。30年前と現在の彼らをつなぐもの

#THE YELLOW MONKEY

Mrs. GREEN APPLEが音楽と人8月号の表紙に登場! さまざまな切り口で彼らの10年を振り返る

#Mrs. GREEN APPLE
CURRENT ISSUE

藤井隆がプロデュースする音楽はなぜどれも深い愛情を感じるのか。こだわりと愛情の根幹に迫った

WEB ORIGINAL

a flood of circleが掬い上げる未来。37公演にわたるツアーを完走し、彼らが描く次なる夢とは

#a flood of circle , #ライヴレポート
LOAD MORE

© 株式会社音楽と人

FOLLOW US
タグ一覧
ライヴレポート / 最新号 / WEBオリジナル / アーカイヴ / 編集部通信 / 怒髪天 / BUCK-TICK / 映画 / 小室ぺいの自由研究 / 言の葉クローバー / DEZERT / NITRODAY / 僕たちプロ野球大好きミュージシャンです! / GRAPEVINE / 音楽と人LIVE / PHY / a flood of circle / MUCC / 9mm Parabellum Bullet / THE COLLECTORS / noodles / 中田裕二 / go!go!vanillas / フジファブリック / 後輩ノススメ! / Mrs. GREEN APPLE / the pillows / 銀杏BOYZ / SixTONES / THE BACK HORN / The Birthday / BRAHMAN / ヤバイTシャツ屋さん / SUPER BEAVER / ENDRECHERI / THE YELLOW MONKEY / UNISON SQUARE GARDEN / KinKi Kids / ストレイテナー / 忘れらんねえよ / 2019年プレイバック&MY BEST MUSIC / The Songbards / 山崎まさよし / ポルノグラフィティ / aiko / The Songbardsの描写探訪 / KEYTALK / MAN WITH A MISSION / THE NOVEMBERS / 舞台レポート