• HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
  • HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
INTERVIEW
  • #Teenager Kick Ass
  • #アーカイヴ
  • #夏の魔物

〈夏の魔物2019〉開催直前! 【3日連続】音楽と人9月号の記事を特別公開!

text by 金光裕史

ロック、アイドル、サブカル、格闘技が入り乱れて、バーリトゥード(何でもあり)な様相を呈していた最近の夏の魔物だが、今年はロックバンド中心の出演者たちに原点回帰。
9月1日の大阪味園ユニバースに続き、9月28、29日に埼玉・東武動物公園での開催が控えている今。ここでは開催を前に、『音楽と人』2019年9月号で特集した記事を3日間に渡り特別公開していく。
2日目は29日に出演するTeenager Kick Assオオ=スカのインタビューを掲載。


(以下は、『音楽と人』2019年9月号に掲載された記事です)

オオ=スカ(Teenager Kick Ass)インタビュー



バンドとしてはこの1年、かなり激動ですよね。


「メンバー全員辞めて、今バンドは僕1人で、サポート入れてやってる状態です。あと事務所も離れました。状況だけ見たらどん詰まりですけど、今が一番良い状態な気もしてます」


どんなところが?


「同世代のバンドを見てると、自分で舵をきれてないバンドが多いんだなと思って。俺は最初からやりたいことが明確にあったけど、大きな事務所に入って、いい部分があるのと同時に、すごく動きづらくなった部分もあった。今はそれをいったん整理して、バンドに集中できてる感じですね」


そうやってバンドのことを考えたら、今のシーンのいろんな側面が見えてきた、と。


「すげえ思ったのは、みんなテンプレートに乗せられちゃうんだな、ってこと。バンドも人もみんなそれぞれ個性があって、やり方も売り方も全然違うと思うんだけど、まず新人バンドと契約したら、シェルターのワンマンを目指して、それが売り切れたら次はロフトで、リキッドまで見えてきたらフェスに打診しつつ、タイアップ向きのわかりやすい曲を書かせる、とか」


レールに乗せられちゃう感じね。


「そう。俺らは俺らのやりたいことがあんだよ!と言っても理解されない。確かに商品として見たらそれで正しいのかもしれないけど、ミュージシャンとして見たら、なんにも面白くない。みんな音楽が違うんだから、お互い、それぞれのやり方があるはず。バンドもそれを知らないのか、去勢されちゃってるのかわかんないけど、テンプレートに乗せられたまんま大人になってる。そんなバンドが面白いはずない。速度は遅くても、納得はして前に進んだほうがいいんじゃね?って」


メジャーの速度感って早いからね。


「友達の話を聞いてると、音楽を売りたくてやってるのか、音楽をやりたくてやってるのか、わからなくなっちゃってるヤツが多くて。それはどうなのかな?って思う瞬間がけっこうあるんですよ。こんなふうにすべてがおんなじ形で進むのって、なんか不気味だな、と思う。ちょっと歪で当たり前なんだから」


そうなりたくなくて、軌道修正した、と。


「うん、そういう感じではやれてるなと思います……って。もうちょっと売れないと、説得力ないからやりますよ(笑)」


でも見てると、オオ=スカくんはバンドをやりたいのか、1人でやりたいのか、見えにくいところがあるんだよね。


「俺はバンドをやりたいですよ。でも、120%信頼できない人間をメンバーに迎えるのが嫌なだけです。だからすげえ時間かかるんですよ。自分と同じぐらいのエゴを持ってて、それを主張し合うけど、嫌味な部分がない。そういう関係性を築けそうな相手って、けっこう難しくて」


バンドって何が一番いいと思いますか?


「思い通りに行かないからいいんじゃないですか? みんな思い通りにしようとするけど、1人でやってるものじゃないんだから。3人のエゴが絡み合って、結果的に気持ち悪いものになっていいと思うんです。なのに今の世の中って、すごくきれいに作りたがるというか。別にぐちゃぐちゃなもの出されても、それが魅力的なものだったりもするし、そういうのがもっと見たいんですよね。わからない、説明できない、でもカッコいいってものが素晴らしいので」


何でそういうものが生まれてこないんでしょうね。


「なんかみんな〈こういうもんでしょ〉ってなってる気がするんですよね。音楽だけじゃなくて、社会全体が。ライヴハウスを主戦場としてやってる者として思うのは、もっとみんな命かけてやりなよ、ってことで。中高生が3000円払ってライヴ観に来ることの意味、考えてみなよ、って。音楽やライヴハウスが終わってるって言われるけど、それはお前らが〈こういうもんでしょ〉って感覚でやってるからだよ。だから演るほうもハコのほうも、もっと思想があってしかるべきだと思う。だからお前が舵を切れ、ってことですよ。なんかのせいにしてる時点で、もうバンドじゃないし、その価値はないんですよ」


じゃあ〈夏の魔物〉には何を感じますか?


「出てみないと当事者としての意見はあまり言えないけど、最近のフェスを観て思うのは、もう何も面白くない。それはさっきの話と同じで、思想がないから。動員のあるバンドと、若手の有望株を上から並べて、その年の枠にはめてるだけでしょ。でも夏の魔物は、この出演者を見るに、主催者の思想を何となく感じるというか、歪んでるけど(笑)健全な感じがしました」


つまり〈こういうもんでしょ〉で終わらせてない、と。


「そうですね……難しいんですけど、今の時代って、みんな不安がってますよね。My Hair is Badがガーンって売れたら、マイヘアみたいなバンドがめちゃくちゃ増える。Suchmosもそう。本来ロックバンドって、今のトレンドから遠くに離れようとするもんですよね。今誰もやってないことをやろう、って。それなのにみんな、売れてるから同じようなことをやろうとする。そしてそれが消費されていく。そんなふうに濁った楽曲なんて、聴きたくないですよね」


みんな余裕がないから安定を求めようとするんでしょう。


「大丈夫。人間って、よほどのことがなけりゃ死なないから(笑)」


ははははは!


「てか、好きでやってんでしょ? なのに何かに囚われちゃうのなら、止めちまえばいいんだよ。何のために音楽やってんの?御託並べる前に、やりたいことやればいいんじゃねえの?って」


文=金光裕史


夏の魔物2019 in SAITAMA 2DAYS

日程:2019年9月28日(土) / 29日(日)
場所:埼玉・東武動物公園
時間:9:30 開場 / 9:45 開演

公式HP:http://natsunomamono.com/

SHARE
RECOMMEND
RECOMMEND
ARCHIVE

D’ERLANGERのドラマーと個人事務所の社長。2つの顔を持つTetsuが語る苦悩と葛藤

#D’ERLANGER , #PHY
WEB ORIGINAL

PK shampoo、東名阪3会場を廻るツアー直前。バンドの現状と未来をヤマトパンクスが語る

#PK shampoo

ヒトリエ、ファーストアルバム発売から10年。周年ライヴで実感した彼らの結束力と強靭さ

#ヒトリエ , #ライヴレポート

BUCK-TICK、年末恒例の日本武道館公演。未来を信じる心と終わらないパレード

#BUCK-TICK , #ライヴレポート

【連載コラム】The Songbardsの描写探訪/第4回「坐禅」

#The Songbards , #The Songbardsの描写探訪
LOAD MORE

© 株式会社音楽と人

FOLLOW US
タグ一覧
ライヴレポート / WEBオリジナル / 最新号 / 編集部通信 / アーカイヴ / 小室ぺいの自由研究 / NITRODAY / BUCK-TICK / PHY / 音楽と人LIVE / 中田裕二 / noodles / 怒髪天 / DEZERT / MUCC / the pillows / フジファブリック / 銀杏BOYZ / THE BACK HORN / GRAPEVINE / 僕たちプロ野球大好きミュージシャンです! / THE COLLECTORS / go!go!vanillas / The Birthday / 2019年プレイバック&MY BEST MUSIC / ストレイテナー / ENDRECHERI / UNISON SQUARE GARDEN / a flood of circle / 阿部真央 / 忘れらんねえよ / 社歌を作ろう! / メリー / 古市コータロー / Mrs. GREEN APPLE / ヤバイTシャツ屋さん / KinKi Kids / BRAHMAN / SUPER BEAVER / 新木場ナイトカーニバル / MAN WITH A MISSION / フレンズ / THE YELLOW MONKEY / aiko / スキマスイッチ / KEYTALK / ARABAKI ROCK FEST. / People In The Box / The Songbards / 韓国ドラマ