• HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
  • HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
COLUMN
  • #KEYTALK
  • #ライヴレポート

「楽しい」だけがKEYTALKじゃない――弾き語りライヴで再認識した、多面的な4人の音楽性

text by 宇佐美裕世

【Live Report】
KEYTALK  FC会員限定スペシャルイベント
下北沢ガーデンでKEYTALKが弾き語ットーク
2019年3月19日 at 下北沢GARDEN 



「このバンドのどこが好き?」

例えばそう聞かれたとして、最も一言でまとめにくいバンドはKEYTALKではないかと私は常々思う。被りのない個性豊かなキャラクター、何事にも全力投球、音楽や周囲の人に対する誠実さ、次から次へと夢を実現してしまう有言実行っぷり、笑顔の裏にあるはずの苦悩を微塵も感じさせない、それどころか売りにしないところ、ライヴの問答無用の楽しさ、そもそも彼らを見ているだけで何だか楽しい……など、KEYTALKの魅力というのは枚挙にいとまがない。

KEYTALKとは楽しいバンドだ。ただ、それだけじゃない。彼らの魅力を「楽しい」の一言で片付けてしまうのは何だか間違っている気がするのだ。それに、こうも魅力が大渋滞していると「自分はこのバンドのどこに最も魅力を感じているのか?」そんな肝心な部分がぼやけてきている気もしていたのが、正直なところだ。しかし、思いがけずその答えに気づかされたのが、3月19日に開催されたFC会員限定スペシャルイベント〈下北沢ガーデンでKEYTALKが弾き語ットーク〉である。

下北沢といえば、言わずもがなKEYTALKのホームの地。バンドにとってもファンにとっても馴染み深い場所であるはずだ。しかし、パイプ椅子に着席し、メンバーの登場を待ちわびるファンはどこか落ち着かない様子――というのも、この日のライヴは、公演名にもあるように全編アコースティック形式。昨年、幕張メッセで開催されたワンマン公演では、一部アコースティック形式で披露された曲もあったが、全編というのはバンド史上初である。だからこそ、会場にもいつもとは異なる緊張感が漂っていた。

そして、会場が暗転したのち、遂に4人が登場。いつもであれば、走りながら、はたまた踊りながら、など勢いよく登場する彼らだが、この日は手を振りながらゆったりとステージ上へ姿を現した。ステージに向かって左から、首藤義勝(ヴォーカル&ベース)、寺中友将(ヴォーカル&ギター)、八木優樹(ドラム&コーラス)、小野武正(ギター&コーラス&MC)という順で、横一列に並び着席する光景もまた新鮮だ。これから一体何が起こるのだろうかと、こちらの想像もますます掻き立てられる。

「こんばんは! 今日はいつもと違う感じで楽しんでもらえたら」と最初に声を発したのは寺中(以下、巨匠)である。実は、このイベントの模様は、バンドのオフィシャルTwitterでも生配信されていたという。巨匠のみならず、メンバー全員がやはり生配信を強く意識していたために、その表情にはファンと同じように緊張の色が窺えた。

1曲目に披露されたのは、KEYTALKにとっての夏の定番曲「summer tail」だ。力強くて情感に満ちた巨匠の歌声が、アコースティック形式ではよりストレートに響き渡る。ラストの〈僕は僕は 夢の中 君と君と 夏のまま〉の部分は、義勝の儚くも柔らかく包み込むような歌声とのユニゾンで披露され、その響きの美しさは思わず聴き入ってしまうほどだった。


2曲目に披露されたのは「color」。アコースティック形式が全く想像つかない曲の1つではあるが、これがまた非常に素晴らしい。原曲の武正が奏でるイントロは中毒性があり、それはそれで、武正のセンスの良さが凝縮されていると聴くたびに思うのだが、アコースティックギターで奏でられると、より演奏の巧さや緻密さが際立っていた。

続くミディアム・バラード「茜色」では、タイトルになぞらえ、オレンジ色の光が4人を照らす。八木が絶妙なタイミングでウィンドチャイムを奏でることで、巨匠の歌声はより奥行きの深いものへと彩られていった。

ちなみに、この日は、八木だけカホンやコンガなど複数の楽器を奏でていたので、結構な負担であったはずだ。だが、演奏中はそんな素振りを見せるどころか、時折隣にいる武正と目を合わせる姿が印象的だった。そもそも、この日は4人全員が目を合わせるタイミングが多かったように思う。いつも以上に息を揃え、意思の疎通を図り合うその姿もまた新鮮であった。


ラストに披露されたのは、「MABOROSHI SUMMER」。この曲のMVでは八木と武正が振付を披露していることもあり、ファンにとっては踊れるナンバーとして親しまれている。しかし、アコースティック形式となると、陽気で明るい曲にもじんわりと温かさが宿り、こちらもやはり、原曲とはガラリと印象が異なる。例の振付を披露する場面では、着席形式ということでさすがに腕を大きく振って踊る観客はいないように見えたが、膝の上で振付を小さく再現している人を目にして「ああ、KEYTALKが大好きなんだなあ」と、FC会員限定イベントなのだから、KEYTALKが好きな人しか集まっていないのは当然だが、その健気な姿は何だか妙にグッときた。

以上4曲をもって配信は終了したが、ここから先は完全にリラックスしたムード(巨匠にいたっては達成感に満ちた表情で缶ビールを堪能し始めた)で、自由すぎるMCを展開。新元号は「茄子」じゃない?と議論したり、武正がハマっている海外ドラマの物真似を披露したりと、生配信の呪縛から解放された4人は終始笑顔。まさにいつもの4人そのものだった。さらに、特別に初期曲「その一歩」と「アワーワールド」も披露された。


そして、この日は衝撃的な重大発表も行われた。それは、ユニバーサルミュージック/Virgin Musicへ電撃移籍し、移籍後初のシングル「BUBBLE-GUM MAGIC」を5月15日にリリースするということ。巨匠は移籍について、「みんなにはあんまり関係ないかもしれないけど、移籍を通じて、新しいスタッフとの出会いから刺激をもらってます。もう一度メジャーデビューするつもりで、走っていけたらと思います!」と、希望に満ちた眼差しで新たな飛躍を誓った。

今回のアコースティックライヴでは、4人の高い演奏力や表現力、そしてメロディの秀逸さや、それぞれの曲が持つ物語性などがより際立っていて、1曲1曲を密度の高い状態で堪能できた気がする。何より、このバンドには良い曲しかないことを改めて痛感した。しかも、曲ごとに色が異なり、いい意味で統一感がないから面白い。これこそが、冒頭で述べていた自分がKEYTALKに惹かれる大きな理由だった。

もし、KEYTALKの曲をよく聴きもせず、彼らのことを「四つ打ちバンド」とか「フェスで盛り上がれる」など、何らかのたった1つのイメージだけで括ってしまう人がいたら、それは非常に勿体ない。もともとKEYTALKとは、アルバム単位どころか、シングル単位で次から次へと予測不能なアプローチを仕掛けてくるバンドだ。それは、4人全員が作詞作曲できるスキルを備えており、且つ、4人それぞれが自分の役割を理解し、自分にしか作れない曲を作ることで、バンドの音楽性を広げたいという強い思いが根底にあるからだろう。文学的なエッセンスが詰まった叙情的な曲も、トリッキーなメロディが印象的な癖が強い曲も、応援歌のごとく背中を押してくれるような人間臭さに溢れた曲も、馬鹿になって踊り狂える悲しみを吹き飛ばしてくれる曲も、全て1つのバンドから生み出してしまうのだ。多彩な曲があるぶん、1人でも多くの人とバンドとが出会うきっかけも多く転がっているはずだ。この曲の多彩さこそが、KEYTALKというバンドの無限の可能性も、未来も予感させる要因の一つなのだろう。

〈飛べると信じてた 向こう側を知りたくて/ちっぽけなプライドと 大きな夢抱いて/階段を駆け上って 空を仰げば/明日が見えてくる気がしてたんだ/だれも見た事無い 向こう側へと〉

これは「その一歩」の歌詞の一節だが、今の4人に見事にハマっている気がする。巨匠はイベントの途中で「実は2年後に横浜スタジアムでライヴをやろうぜって話もしていて。メジャーデビューをした時は『武道館をやる』って話をしていたし、その時の気持ちを思い出して頑張ります」と、まさに「その一歩」の歌詞にあるように〈大きな夢〉を明かしてくれた。しかし、この横浜スタジアム公演、決して2年後に備えて今から会場を押さえてあるわけではない。言ってしまえば、まっさらな白紙状態なのだ。それでも、「その一歩」の歌詞と全て照らし合わせるのもどうかと思うが、彼らなら、横浜スタジアムにだって、それこそ〈だれも見た事無い 向こう側〉にだってたどり着ける気がする。四者四様の色が褪せない限り、そして、冒頭で語ったいくつもの魅力が備わっている限り、KEYTALKは無敵だ。 まずは、新境地で4人がどのような一歩を踏み出すのか期待が高まる。今年の5月は何だか例年よりも楽しみだ。


文=宇佐美裕世
写真=後藤壮太郎


Set list
01 summer tail
02 color
03 茜色
04 MABOROSHI SUMMER

encore
01 その一歩
02 アワーワールド

SHARE
RECOMMEND
RECOMMEND

加藤ひさし(THE COLLECTORS)自伝『イギリスカブレ』重版記念、トークライヴ開催!

#THE COLLECTORS

【連載】言の葉クローバー/兼丸(the shes gone)が『コーダ あいのうた』のセリフから受け取ったもの

#the shes gone , #言の葉クローバー

ヤバT、初の単行本。大好評だったサコッシュとのセットが志摩スペイン村でのライヴで復刻販売!

#ヤバイTシャツ屋さん

WEST.主演映画『裏社員。-スパイやらせてもろてます-』。瑠東東一郎監督が語る7人の魅力と撮影秘話

#WEST. , #映画
CURRENT ISSUE

lynch.結成20周年の節目に語るVo.葉月の歩み。何者でもなかった青年がlynch.のフロントマンになるまで

#lynch.
LOAD MORE

© 株式会社音楽と人

FOLLOW US
タグ一覧
ライヴレポート / 最新号 / WEBオリジナル / アーカイヴ / 編集部通信 / BUCK-TICK / 怒髪天 / 映画 / 小室ぺいの自由研究 / DEZERT / 言の葉クローバー / NITRODAY / PHY / 僕たちプロ野球大好きミュージシャンです! / 音楽と人LIVE / GRAPEVINE / THE COLLECTORS / 9mm Parabellum Bullet / MUCC / 中田裕二 / a flood of circle / noodles / フジファブリック / go!go!vanillas / the pillows / THE BACK HORN / SixTONES / 銀杏BOYZ / Mrs. GREEN APPLE / The Birthday / BRAHMAN / 後輩ノススメ! / ヤバイTシャツ屋さん / ENDRECHERI / UNISON SQUARE GARDEN / SUPER BEAVER / ストレイテナー / KinKi Kids / 吉井和哉 / 2019年プレイバック&MY BEST MUSIC / 忘れらんねえよ / The Songbardsの描写探訪 / The Songbards / 山崎まさよし / THE YELLOW MONKEY / aiko / ポルノグラフィティ / メリー / 社歌を作ろう! / THE NOVEMBERS