• HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
  • HOME
  • RANKING
  • NEWS
  • INTERVIEW
  • COLUMN
  • QLAP!
  • MAGAZINES
  • BOOKS
  • ABOUT
COLUMN
  • #THE COLLECTORS

あの頃、僕らは 「THE COLLECTORS~さらば青春の新宿JAM~」によせて

text by 金光裕史

現在公開中のドキュメンタリー映画「THE COLLECTORS~さらば青春の新宿JAM~」。この作品は、2017年12月31日に惜しまれつつ閉店したライヴハウス・新宿JAMで、閉店直後の12月24日に行われたTHE COLLECTORSのライヴを軸に、バンドの姿、東京モッズのカルチャーを描いたもの。ひとつの時代の終わりが産み落とした〈青春〉のドキュメンタリーを、ぜひ劇場で目撃してほしい。

 

(これは『音楽と人』2018年12月号に掲載された記事です)


 

モッズのバイブルとしてよく知られる名作『さらば青春の光』は、主人公のジミーが夕陽を背にして、複雑な表情を浮かべながらとぼとぼドーバーの崖から歩いてくる、そんなシーンから始まる。まるでそれは、映画のエンディングで、崖の上からスクーターを落とし、青春のシンボルを手離すことで、モッズを卒業し、大人になろうとする、いや、ならなくちゃいけないと言い聞かせた、その後の心情を描いているようだ。

「THE COLLECTORS~さらば青春の新宿JAM~」は、昨年、37年に渡る歴史に幕を下ろした老舗ライヴハウス新宿JAMで、閉店直前の12月24日に行われたTHE COLLECTORSのライヴを軸に、この場所で何が生まれ、それが当時の音楽シーンにどんな影響を与え、そしてモッズというカルチャーがなぜ今に至るまで熱烈なファンに愛され、そして引き継がれていったのか、それがよくわかる作品だ。当時のライヴ映像や写真の数々は、今見るととても新鮮で、その空気をリアルに伝えてくれる。峯田和伸(銀杏BOYZ)やTHE BAWDIESのメンバーの口から語られる憧れと、會田茂一や片寄明人(GREAT3)、真城めぐみ(ヒックスヴィル)という当時を知る仲間たちの目撃証言は、新宿JAMとモッズが生んだシーンがいかに魅力的だったかということと、ここから生まれたカルチャーが、今も日本のロックシーンのどこかにふつふつと息づいていることがよくわかる。コータローがインタビューで語っていたように、当時のドキュメンタリーとして非常によくできている。音楽好きであれば、誰でも興味深く観ることができるだろう。

 

 

しかし視点を変えると、これはTHE COLLECTORS……というより加藤ひさしが、今もずっとここにいることが、そしてこの時の思いのままでいることが、はっきりわかるドキュメンタリーでもある。58歳になろうとする今でも、彼はこの時のままなのだ。

「JAMはあんまり好きじゃなかった」

「他のライヴハウスの敷居が高いからここに出ていた」

加藤の言葉はどこまでが本気でどこまでがジョークなのかわからないこともあるが、多くの人にモッズのカッコよさを知ってほしかった彼だ。その気持ちは本心だろう。もし「世界を止めて」でブレイクして、モッズ・ファッションと共にTHE COLLECTORSの名前がお茶の間にも知られ、その夢が叶っていたなら、とっくに彼の心はここになく、ただ懐かしい青春の1ページで終わっていたかもしれない。しかし幸か不幸か、THE COLLECTORSはなかなか認められなかった。当然モッズ・カルチャーも、一部に熱狂的なファンを持ちつつも、ほとんどの人には知られないままだ。それが〈自分だけが知っている〉という強いこだわりと絆を生んだのは確かだが、同時に、自分たちが大勢でないことにも気づかされた。

ほとんどはそこで諦める。モッズコートを押入れの奥にしまい、ベスパは子供を乗せやすい軽乗用車に変わる。何なら音楽も、時代に合わせたものになる。でも彼はそうしなかった。どうしても諦めきれなかったのだ。その満たされない、足りない何かを抱えたまま、彼は58歳になる。聖地だった新宿JAMはなくなった。でも自分の心だけは、まだあの頃のままだ。お前らどうしてモッズのカッコよさがわかんねえんだ、と、あの当時と同じシルエットの細身のスーツは着られなくなった今も、まだ憤っている。

 

 

そう、ある意味でこれは、いつまでたっても14歳のままで、その気持ちが拭えない、ガキのまんま大人になった男のドキュメントなのだ。ジミーはスクーターを崖から突き落とし、自分の青春にケリをつけた。大人になるってこういうことだと、過去と決別した。そこまでドラマチックじゃないにせよ、どんな人にもそんな瞬間はやってくる。

でも加藤ひさしはそうなりきれない。大人になれない。

いつまでも子供のままだ。でもその姿はちょっと、僕たちが過去に置いてきた何かをいまだに追いかけているようで、大人になろうよ、と思う反面、ちょっと羨ましくなったりもする。この映画にグッと引き込まれるのは、きっとそういう、加藤ひさしのいつまでたっても、ロックンロールを、いやモッズを好きになった14歳のままでいる姿が、そこに垣間見えるからじゃないだろうか。

新宿JAMでのライヴに向けて、加藤が当時と同じスーツを新調するため、奈良のモッズショップまで、わざわざ向かうシーンがある。黒のモッズスーツを着て、32年前と同じ格好をした加藤が見せる表情は、あの頃、このスーツでライヴに出ようと決めた鏡の前と、きっと同じ顔だ。

 

文=金光裕史

 

『THE COLLECTORS~さらば青春の新宿JAM~』
​新宿ピカデリー他にて上映中!
http://thecollectors-film.com/

 

 

映画『さらば青春の光』(1979公開)

1973年のTHE WHO『四重人格』を原作として製作された映画。1960年代初期のロンドンを舞台に、自分の道を模索する若者グループ、モッズとロッカーズの対立を描いている。

 

 

SHARE
RECOMMEND
RECOMMEND

加藤ひさし(THE COLLECTORS)自伝『イギリスカブレ』重版記念、トークライヴ開催!

#THE COLLECTORS

【連載】言の葉クローバー/兼丸(the shes gone)が『コーダ あいのうた』のセリフから受け取ったもの

#the shes gone , #言の葉クローバー

ヤバT、初の単行本。大好評だったサコッシュとのセットが志摩スペイン村でのライヴで復刻販売!

#ヤバイTシャツ屋さん

WEST.主演映画『裏社員。-スパイやらせてもろてます-』。瑠東東一郎監督が語る7人の魅力と撮影秘話

#WEST. , #映画
CURRENT ISSUE

lynch.結成20周年の節目に語るVo.葉月の歩み。何者でもなかった青年がlynch.のフロントマンになるまで

#lynch.
LOAD MORE

© 株式会社音楽と人

FOLLOW US
タグ一覧
ライヴレポート / 最新号 / WEBオリジナル / アーカイヴ / 編集部通信 / BUCK-TICK / 怒髪天 / 映画 / 小室ぺいの自由研究 / DEZERT / 言の葉クローバー / NITRODAY / PHY / 僕たちプロ野球大好きミュージシャンです! / 音楽と人LIVE / GRAPEVINE / THE COLLECTORS / 9mm Parabellum Bullet / MUCC / 中田裕二 / a flood of circle / noodles / フジファブリック / go!go!vanillas / the pillows / THE BACK HORN / SixTONES / 銀杏BOYZ / Mrs. GREEN APPLE / The Birthday / BRAHMAN / 後輩ノススメ! / ヤバイTシャツ屋さん / ENDRECHERI / UNISON SQUARE GARDEN / SUPER BEAVER / ストレイテナー / KinKi Kids / 吉井和哉 / 2019年プレイバック&MY BEST MUSIC / 忘れらんねえよ / The Songbardsの描写探訪 / The Songbards / 山崎まさよし / THE YELLOW MONKEY / aiko / ポルノグラフィティ / メリー / 社歌を作ろう! / THE NOVEMBERS